今週は3つの土器が完全な形で出土しました。これは、D区から出土したもので、須恵器の壺のフタです。
これもD区から出土した弥生土器の壺です。口の部分が少し欠けていましたが、小型のかわいらしい土器です。
これは、E区から出土した土師器の甕です。古墳時代のものと考えられます。トレンチを50cmほど掘り下げた所から出土しました。
今週は3つの土器が完全な形で出土しました。これは、D区から出土したもので、須恵器の壺のフタです。
これもD区から出土した弥生土器の壺です。口の部分が少し欠けていましたが、小型のかわいらしい土器です。
これは、E区から出土した土師器の甕です。古墳時代のものと考えられます。トレンチを50cmほど掘り下げた所から出土しました。
7月に入ると途端に雨天が続きました。早く梅雨があけて欲しいものです。
調査区の東側の面整理に入りました。うっすらと周りと違う色をした砂が出てきました。溝が縦横無尽に入っているようです。
曲がる溝跡のようなものが四角い遺構に切られているようです。この他にも曲がる溝のようなものは幾つかあります。
6月の4週目にお伝えしました遺構の半分を完掘に向けて掘り始めました。遺物としては木製品や土師器などが出土しています。どうやらこの遺構は井戸跡のようです。
今週から本格的に遺構の掘り下げを始めました。まずは遺構を半分に掘り土の堆積具合を見ていきます。
寒河江市寒陵スクールの8名の児童・生徒の皆さんが来所しました。
特別収蔵室の展示品を見学しました。
「山形県でも1万年以上も前からこんな縄文土器が作られ、使われていたんだ…」と感心していました。
第2研修室で勾玉作りを体験しました。みんな汗をかきながら一生懸命に取り組んでいました。
山形市立宮浦小学校に行ってきました。
視聴覚教室で野菜切り・クルミ割りを体験しました。
斧や土器を持って記念撮影です。
縄文服の着心地はいかが?
遺構の半分を掘り下げました。これから断面の写真や図面を取っていきます。
同じ遺構から出土した土器です。完全な形です。これから詳しく時代等を検討していきます。
C区の溝跡、ピット、土壙の遺構精査をしています。
RP8出土状況 溝跡の底から、土製の玉が1点出土しました。玉には穴が開いています。
D区完掘後の状態を空撮しました。
RP10出土状況 土師器の壺が潰れた状態で出土しました。
窯跡の調査の様子:斜面にある10基の窯跡の調査を始めました。傾斜がきつい為安全に気をつけながら調査をしています。
炭窯の様子: 炭窯を半截した状況です。焼け土や炭が沢山でています。
行司免遺跡の東側は写真のような細い溝が南北に何条か走っているようで、このうち確認できた4条を調査しました。
これもまた溝跡と思われます。このように行司免遺跡は、溝が何条も掘られていたことがうかがえます。
今週はE区に戻り、遺構のプランが不明確な部分についてさらに掘り下げながらの検出作業を行いました。
乾燥による地割れと降雨による荒れを防ぐため、遺構の分布する範囲に、シートを掛け、遺構検出面を保護する作業です。