F区の東端部で平安時代の建物を構成する柱穴などが見つかりました。今週末までに4棟の建物があることがわかりました。
梁行2間×桁行3間の南北に長い建物跡で、柱穴の大きさが1辺70cmほどの隅丸方形
です。
梁行2間×桁行3間の東西に長い建物跡です。この建物跡の東に隣接して、もう1棟の建物があります。
F区の東端部で平安時代の建物を構成する柱穴などが見つかりました。今週末までに4棟の建物があることがわかりました。
梁行2間×桁行3間の南北に長い建物跡で、柱穴の大きさが1辺70cmほどの隅丸方形
です。
梁行2間×桁行3間の東西に長い建物跡です。この建物跡の東に隣接して、もう1棟の建物があります。
暑い中、作業員の皆さん総動員でやや大きめの溝跡の掘り下げを行いました。
調査区の土層の様子を確認するため、基本層序を記録していきます。
作業員の皆さんによって、溝跡の掘り下げがきれいに仕上がりました。断面図を記録した後、完掘作業に入ります。
遺構登録: 遺構に番号を振ります。番号タグを遺構の横に挿し、図面に番号を記録している様子です。
遺構精査: D区の遺構精査をします。移植ベラを使用して、検出した遺構を掘り下げます。
溝跡にトレンチを設定し、遺構精査します。
写真撮影のため調査区のブルーシートを剥がし、面整理を行いました。以前お伝えした沢跡は、北西に向って二手に分かれて伸びています。
北側から見た沢跡の検出状況です。黒く帯状に伸びる沢跡の両側からは、柱穴や土坑が集中して検出されています。
調査区から検出された遺構の状況と、遺跡全景の写真をラジコンヘリを使って上空から撮影しました。
写真の右端に写っている機械を使って、遺構の標高を測っているところです。
杉の木の根の間から、甕の底部が出土しました。根がとても太く、切断するのが大変です。遺物が出土するため、慎重に根を除去しています。
根の間からは須恵器や高台坏なども出土しました。
遺構検出状況:館跡の下方から炭窯と思われる窯跡が4基見つかりました。焼け土や炭くずが残っています。
炭を焼いた窯跡:左に映っている窯跡は焼け土が沢山残っています。登り窯のような形をしています。
炭を焼いた窯跡:丸や楕円形をした炭窯もあります。
たくさんの柱穴の中から、建物跡を構成するものを探しています。もう少しです。
この穴にはたくさんの石が入っていました。他の遺構には見られない特徴です。どんな意味があるのでしょうか。
大きいほうの調査区の遺構検出が終わりました。写真右奥の杉の木の下に、地元の方が「てんのうさま」と呼ぶほこらがあります。
帯状に砂が堆積した部分があります。他の場所よりやや高く、遺構がたくさん見つかりました。
前に掲載した大きな板碑の近くに、2基の板碑があります。周囲には小型の板碑も何基か並んでいました。
調査区内には、縄文時代の遺物が出る区域があります。今週からトレンチを掘りはじめました。
10〜20cm掘り下げると、縄文土器が出土しました。文様が描いている土器も出ています。
近世屋敷跡からは、赤い漆製品が出土しています。漆製品を製作していたことを示す重要な資料です。
今週は、調査区北側の遺構検出と、写真撮影をおこないました。
旧地形は、ここから先やや高くなっています。奥の黒色土は昔の河川跡のようです。
上の写真でブ゛ルーシートがかけてある部分です。ここは旧河川の自然堤防上で、
縄文時代の土坑や住居跡と思われる遺構が見つかりました。