勾玉が出土しました。とても小さな勾玉です。これから詳しく調べていきます。
柱穴を掘り下げ、柱の確認をしている所です。岩崎遺跡では建物の柱穴が多く検出されています。
勾玉が出土しました。とても小さな勾玉です。これから詳しく調べていきます。
柱穴を掘り下げ、柱の確認をしている所です。岩崎遺跡では建物の柱穴が多く検出されています。
館跡上部の様子。館を作った当時の地形がきれいにわかります。
斜面を掘り下げ、段がわかるように掘っていきます。山城の調査は斜面での作業が多く大変です。
埋蔵文化財の整理作業の職場体験です。
上敷免遺跡の整理を手伝いました
資料整理の拓本(たくほん)作業中です。上手にできているかな。
地元の上山市にある中山城跡の発掘を手伝いました
すごく暑い一日です。汗を流して掘りました。
バスでセンター見学に来ました。まずは元気にあいさつ。
出土した遺物の泥を洗い落とす作業を見学しました。
山形県内から出土したお宝を見学です。山形は豊かな地域であることがわかりますね。
泉田川に近い南の方から表土を剥きました。水が湧いてきている黒土の部分は、
前回の調査で検出された埋れ谷の続きのようです。
縄文時代後期の土器や石器が見つかりました。
これは、縄文時代の石錘(せきすい)で、魚をとる網のおもりです。
しばりつけやすいように、石にくぼみが切ってあります。
川跡らしい黒土の遺構が検出されています。検出された柱穴の数はあまり多くありません。
こちらでも川跡らしい黒土の遺構が検出されています。隅丸方形の遺構は井戸跡でしょうか。これからしっかり精査していきます。
平板測量により、遺構配置図を作成していきます。
先週紹介した炭や木材が見えていた場所を調査しています。何の骨かはまだわかりませんが、炭の上に骨粉のまとまりも検出されました。おびただしい炭の下には木材があります。木材は、一部焼けていますが、炭化したところと生の部分が入り混じっていること、焼土は見られないこと、地面も火を被った痕跡が認められないことなどから、これらの木材や炭はどこからか持ち込まれたものと考えられます。調査が進めばいろんなことが解ると思います。
土の質感が周囲と少し違っていたところを掘り下げた直後の写真です。大量の遺物が出土しています。行司免遺跡は溝が東西南北に走り、遺物を大量に伴う特徴が昨年度の調査で明らかになっています。また、自然の窪地から大量の遺物が出ることもあります。ここも溝の可能性が出てきました。更に掘る範囲を広げ溝かどうかを検証していきます。
表土除去後、遺構の検出作業(面整理)を行いました。ジョレンという道具を使って表面を薄く、丁寧に剥いでいきます。
調査区南半部の遺構検出状況です。 面整理で遺構面を綺麗にした後、遺構の周りを水で溶いた石灰でマーキングしました。
調査区東側(写真右)で黒い土が帯状に広がる面を検出しました。おそらく河川跡と思われます。また土坑やピット状の遺構群が検出されました。
石畑遺跡は河川の段丘上に立地しており、北側は竹藪が生い茂っています。竹藪を刈り取りながら調査区の設定を行いました。
調査区北側A区の作業風景です。便利鍬(じょれん)で慎重に遺構を検出する面をきれいにしていきます(面整理)。宅地造成による攪乱などもありましたが、いくつかの遺構が検出されました。
面整理中に出土した縄文土器の破片です。周囲からも細かい土器片や剥片が見つかっています。
いよいよ、遺構を掘り始めました。これは溝を掘っているところです。溝の中からは土器や石器が出土しました。
溝の底の方からは石箆という切削具が出土しました。
平板測量で、遺構の配置図を作っています