藤島城跡第7次(2018年6月4日~6月8日)

遺構の存在を確認するための検出作業をしています。ジョレンという道具を用いて表面を削り、土の色や質の違いなどを観察しています。

遺構検出後、ドローンを用いた写真撮影を行いました。調査区は、赤線(破線)で示した部分です。

調査区を真上から撮影しました(写真上が西)。黒っぽい部分を遺構と考えています。また、白い石の集まりが規則的に並んでいます。建物の柱穴だと思われます。


川前2遺跡第5次(2018年6月4日~6月8日)

6月6日から発掘調査を開始しました。重機が入る前に調査区の試し掘りをして、奈良・平安時代の遺構面までの深さを確認しています。

調査区南側の様子です。いくつかの場所で試し掘りしています。

試し掘りが終わった穴です。遺構と考えられる黒っぽい土色変化と、古代の土器が見つかりました。


藤島城跡第7次(2018年5月28日~6月1日)

藤島城跡の調査が始まりました。庄内農業高等学校の敷地内に新しいライスセンターを建設する予定地が対象です。初めに、調査する範囲をロープで設定しました(赤線で示した範囲)

バックホウにて、表土を取り除いていきます。土の色や質を確認しながら、慎重に掘り下げていきます。


体験学習:山形聾学校(5月17日)

山形聾学校の児童2名と教員の方がセンターの見学にいらっしゃいました。
はじめて直にみる土器や土偶にびっくり!

火起こしや凹み石をつかったクルミ割り、縄文クッキーづくりの体験をしました。
この日は湿度が高かったので、なかなか火が起きず四苦八苦しました。

おしまいに、センター調査員に縄文時代のことについて、いろいろ質問をしました。
教科書では学べないことについて、知ることができました。


整理室からこんにちは 速報会直前特集3(八幡一遺跡第2次)

八幡一遺跡第2次(川西町)では、平成26年度の第1次調査区に隣接する地点で調査をおこないました。
◆今年度の調査の様子はこちらからどうぞ◆


第2次調査区の空撮写真です。狭い範囲でしたが、井戸が多数見つかりました。ただし水が湧くものは少なく、本当に井戸だったのかどうか検討しなければなりません。


第2次調査で見つかった井戸です。深さは3mで、掘り上げるのがとても大変でした。図面を作成するのも大変なので、デジタルカメラで撮影した写真を使って3Dモデルを作成しました(写真右)。専用のソフトが必要ですが、今後普及していく技術だろうと思います。


第1次調査(平成26年度)で見つかった須恵器小型壺の底部破片です。底部に『佛法爲』と刻まれています。9世紀前半頃の土器であり、近くに仏教に関する施設があったことをうかがわせる出土品です。


整理室からこんにちは 速報会直前特集2(山形城三の丸跡第20次)

国道112号の拡幅工事に伴う山形城三の丸跡の発掘調査は、大手町から城北町にかけての東西に長い範囲を平成23年度から毎年実施してきました。
◆今年度の調査の様子はこちらからどうぞ◆


各調査区からは陶磁器を中心に多くの遺物が出土しており、現在は磁器の接合作業を進めています。


接合作業を終えた瀬戸美濃の陶器の一部です。奥は17世紀の天目茶碗と小型天目、18世紀の腰錆碗、手前は16世紀末の折縁皿です。


肥前の陶磁器も多く出土しました。奥は16世紀の青磁碗、16世紀末~17世紀初の皿、17世紀後半~18世紀初の刷毛目碗、手前は17世紀半~18世紀の染付です。
陶磁器類はおおむね16世紀末~20世紀初までの様々な産地や種類のものが大量に出土しました。整理作業を進めていくことで、当時の習俗や流通など暮らしの一端が見えてきました。


整理室からこんにちは 速報会直前特集1(野田遺跡・下中瀬遺跡)

「山形県発掘調査速報会2017」の開催がいよいよ今週末に迫ってきました。当センターからも今年度に発掘調査した遺跡の発表があります。そこで、今週はそれらの遺跡の整理作業の様子をご紹介したいと思います。

野田遺跡・下中瀬遺跡(遊佐町)では塩づくりに使われた土器や、斎串(いぐし)と呼ばれる木製の道具が多く見つかりました。
◆今年度の調査の様子はこちらからどうぞ◆


下中瀬遺跡では製塩土器の接合作業をおこなっています。製塩土器は海水を煮詰めて塩をつくるために使われた土器です。熱を受けているためもろく、バラバラの状態で出土するので、接合する面を探すのも大変です。


接合するものはチャコペンシルで印をつけたり、洗濯ばさみで仮どめをします。全体の形が見えてきたら、径などを計りながら接着剤でくっつけていきます。


こちらは野田遺跡で出土した斎串(いぐし)です。土坑の中からまとまって出土しました。斎串は古代のお祭りの道具で、頭部を山形に加工したり先端部を尖らせたりしています。

 

 


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research