夏休み特別企画:子どもミュージアム(8月9日)

ただ今開催中の夏休み特別企画「子どもミュージアム」の様子をお伝えします。


力を合わせて火起こしに挑戦です。


次は石器でクルミ割り体験。うまく割れたかな?


先ほど割ったクルミ入りの縄文クッキーを作りました。
タネにはセンター特製の縄文クッキーミックス粉を使っています。
お味はいかがですか?

「子どもミュージアム」は8月18日(金)まで開催しています。
ぜひご来場ください。


山形城三の丸跡第20次(8月7日~8月10日)


今週も引き続き大手町の調査区西側の遺構検出を行いました。
厚く堆積した黒い土の下から黄色みを帯びた地山が見えてきました。


表土からは明治~昭和初期にかけてのガラス瓶も大量に見つかりました。うま味調味料の瓶が種類・数ともに最も多く、瓶の形から発売された時期がわかります。


八幡一遺跡第2次(8月7日~8月10日)


先々週から掘り続けていた井戸跡がようやく掘り終わりました。
底からは井戸枠(わく)の横木が見つかりました。
井戸跡の直径は約1.8m、深さは2.2mほどあります。


今週から東側の調査区で遺構(いこう)を掘り始めました。
ここでも3基ほど井戸跡が見つかりました。
昔の人々の努力の跡に頭が下がる思いです。


八幡西遺跡第2次(8月7日~8月10日)


今週から本格的に掘立柱建物跡の調査に入りました。
まずは建物が機能していた面にもっとも近い状態(掘り下げ前)で全景写真を撮影します。


撮影後は柱筋の通りを確認し、柱痕跡の中央を横断するよう、水糸で半截(はんさい:遺構の半分を掘り下げること)位置を決定します。
柱穴が小型のため、半截するのも一苦労です。


野田遺跡・下中瀬遺跡(7月31日~8月4日)


野田遺跡の調査区東側では古代の低湿地などの痕跡が発見されています。遺構の外郭線を雨で消えないように石灰で白線を引いています。


下中瀬遺跡の調査区中央部と西端部の上層(写真奥)には溝跡や墓坑などがあります。


下中瀬遺跡の調査区西端では近世の貨幣などが出土した遺構が見つかっており、遺構の底面などに炭が充満しています。墓坑であった可能性が推測されます。


八幡一遺跡第2次(7月31日~8月4日)


発掘調査は当初、7月末までの予定でしたが、狭い範囲の中で井戸跡が数基見つかっており、期間を延長して調査しています。
先週から掘り下げている井戸跡から井戸枠らしき板材が見つかりました。深さは2m以上になっています。


これは別な井戸跡で完全に水が出る前に掘るのをやめた状態のものです。完全に掘りあげた状態での深さは約180cmほどでした。


青空の下、東側の調査区の全体写真を撮影しました。天気も良く、絶好の撮影日和でした。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research