八幡西遺跡(10月11日~10月14日)

yawatanisi_20161011_1
後半調査の遺構の掘り下げが始まりました。写真は石組の水場遺構(近代)に複数の導水路(近世~近代)が集中しているエリアです。

yawatanisi_20161011_2
こちらは楕円形の土坑の土層断面です。八幡西遺跡では古代の遺構には決まって黒色が強い土が堆積しています。埋土を指標に、遺構の時期のまとまりを区別しながら掘り下げを進めています。


馳上遺跡第8次(10月11日~10月14日)

hasegami8_20161011_1
3・4区西側の調査がだいぶ進みました。柱穴、土坑など多数の遺構が密集しています。

hasegami8_20161011_2
4区西壁際の竪穴住居から土器が大量に出土しました。当時の床面から出土しており、住居の時期を見極めるうえで重要な資料です。

hasegami8_20161011_3
調査区東側の調査も随時行っています。4区東側から大型の掘立柱建物跡が見つかり、掘り下げを行いました。


整理室からこんにちは(馳上遺跡)

今回は馳上遺跡の整理室からこんにちはです。
遺跡は米沢市にある古墳~平安時代の集落遺跡で、当時の河川沿いに営まれた50軒以上の住居跡が見つかっています。
今年も発掘調査を行っていますが、平成21~25年に調査した分の成果を来年3月に刊行する予定です。
報告書刊行に先駆けて、集落の最盛期である奈良・平安時代の特徴的な遺物をいくつかご紹介します。

hasegami1
前回の蝉田遺跡と同様、たくさんの墨書土器が出土しています。
最も多いのは「奉」の略字と考えられる「夲」という文字で、約70点確認できました。
神様へ食物を奉って祈るときに使われた器と考えられます。

hasegami2
文字を書くのに欠かせない道具のひとつが硯(すずり)です。
「円面硯」という丸いかたちのものや、皿・蓋などを硯に転用したものがたくさん出土しましたが、これは変わったかたちをしています。
もともと鉢のかたちにつくった器を窯で焼きあげる前に分割し、硯につくりかえた非常に珍しいものです。

hasegami3
文字を書く道具には、墨・硯のほかに木簡をけずる小刀やこれをとぐための砥石なども必需品でした。
これは、とぎへった砥石の一端に穴をあけ、約2.5cm四方の平らな面に記号のような点や線が刻まれています。
ハンコのような使われ方をしたのかもしれません。


お知らせ:馳上遺跡第8次・元立北遺跡の発掘調査説明会(11月3日)

11月3日(木)に馳上遺跡第8次と元立北遺跡の発掘調査説明会を行います。

元立北遺跡からは、縄文時代の遺物と古墳時代の住居跡が見つかり、馳上遺跡では古墳時代と奈良・平安時代の住居や建物の痕跡、井戸跡が見つかりました。
遺物は各時代に使われた土器や木製品などの生活用具類が出土しています。

motodate_20160627_02
古墳時代の焼失した住居跡(元立北遺跡)

hasegami8_20160926_2
建物跡を掘り下げている様子(馳上遺跡)

調査説明会案内(PDF

日時:平成28年11月3日(木)文化の日 10:30~(雨天決行)
調査遺跡:馳上遺跡・元立北遺跡
場所:米沢市川井字道下(地図

 


馳上遺跡第8次(10月3日~10月7日)

hasegami8_20161003_1
3区西側の竪穴住居から奈良・平安時代の遺物が多数出土しています。これらの遺物から、この住居跡も同時代のものと考えられます。

hasegami8_20161003_2
住居内の柱穴の記録を行っています。柱穴の底から炭化した木片が出土しており、柱の名残と思われます。

hasegami8_20161003_3
完掘状態です。手前にはカマドがあり、西側は調査区外に伸びています。

 

 


馳上遺跡第8次(9月26日~9月30日)

hasegami8_20160926_1
3区で検出された井戸跡の完掘を行いました。深さが1.5mを超える井戸跡で、底の砂利層から水が湧き出しています。

hasegami8_20160926_2
4区の掘立柱建物跡の調査を進めています。柱穴が重なり合っているところもあることから、複数の時期の建物があることがわかります。

hasegami8_20160926_3
掘り方が終わったところから記録作業を行っていきます。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research