
調査区の北西から撮影した、パノラマ写真です。
今週で調査区を覆っていた表土の除去が終わりました。

表土を取り去ったあと、調査区の壁の整形や切り株の周囲に残った土の除去などをしています。

4区の南側でも、縄文土器や石器が集中しているのが発見されました。
土器や石器の上にかぶっている土を丁寧に除去して、
土器や石器が散らばっている状況を調べています。

4区の遺物集中で見つかった土器片です。
これは、縄文時代中期の深鉢形土器のふちの部分にみられる、
かざり模様の一部です。なんだか、「耳」のような形をしていますね。

調査区内にはスギやマツなどの切り株が多く、
切り株の周囲の土を取り除き、また切り株自体を取り除く作業をしています。

重機による表土除去を行っています。

旧河道に奈良・平安時代の土器などが入っているので、
掘り出しています。

北側の壁を分層して、遺跡の成り立ちを検討します。

清水遺跡第7・8次の発掘が始まりました、初日は器材を搬入します

遺跡の周囲の線掘りを行っているところです。
今週前半は暑かったので大変な作業でした。

重機で表面の土を剥いでいます。
またキャリアダンプが通れる道も同時に作ります。

器材の搬入です。

須賀井課長補佐から作業員さんに雇用通知が手渡されて、正式な雇用開始です。

大沼パーキング跡地を重機で掘削しました。とても深いです。
地山にはゴロゴロと大きな丸い石が含まれており、河原のようです。

調査区全景(南から)中央右側に縄文時代中期中葉の遺物包含層が確認されました。
その下の遺構が見えてくるまではもう少し時間がかかりそうです。

3区中央部の遺物検出状況(北から)土器や石器が集中して出てくることから、
その分布や出土状況を調べるために、少しずつ丁寧に掘り下げを行っています。

2区・4区表土除去状況(北から)この地域でも、
斜面上部から中腹にかけて土器などのまとまった出土状況を確認しました。

2区中央西壁際の縄文土器出土状況(東から) 一つの土器がつぶれて横倒しになっているようです。
土器の厚さや部分部分の大きさから、かなり大きな土器だったことが推測できます。

調査区パノラマ(南から) 1区・3区の表土除去が終わって調査現場らしくなってきました。

検出された遺構を掘り下げています。
土の色や内容物を確認しながら、慎重に掘っていきます。

現在調査しているJ-2区の中央の溝から、大きな石がまとまって検出されました。

掘り上がった遺構の記録作業をしています。
断面図と平面図の二種類の図面を作成しています。

最初の調査区(J区)を4つに分けた内の一つ、J-3区の遺構検出状況です。

J-1区から出土した瀬戸美濃折縁皿です。
ほぼ完全な形で出土しています。

折縁皿と同じく、J-1区から古銭がまとまって出土しました。
今後も、貴重な遺物が出土しそうです。

先週に引き続き、重機で表土除去を行っています。
河跡(かわあと)が広がっているようです。

調査区内で見つかった、撹乱土を掘り下げている様子です。
砂利で埋められているようです。

掘り下げた撹乱土の中から、板碑(いたび)が見つかりました。

縄文時代の生活についてお勉強です。
地元の小山崎遺跡についても色々お話ししました。

実際に小学校近くの、吹浦遺跡から出土した土器に触れてもらいました。
自分たちのすぐそばにもあった縄文人の気配に感動です。

火起こし体験では、見事5チーム全部で火が付きました。
暑い中みんな頑張りました!

調査区を南から見た写真です。
ショベルカーで表土を掘って、
そのあとで住居跡などの遺構を探すために、地面をうすく削っています。

調査区の南東側を、.南から撮影した写真です。
調査区南東側の表土を除去しました。
その際に、たくさんの縄文土器や石器が出土しました。

調査区南東側では、たくさんの縄文土器や石器とともに、
深緑色した細い磨製石斧が出土しました。
これ以外にも、これから調査が進むにつれて、
いろいろな縄文時代の遺物が出土するかもしれません。

調査区南東側の表土除去も、おおむね終了し、
来週からは調査区の北側の表土除去が始まります。
北側では、どのような遺構・遺物が出てくるのでしょうか
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research