
最終週を迎え、発掘作業もいよいよ大詰めです。作業員の皆さん総出で、遺構の掘り下げや記録作業を行っています。

調査最終日に出土した遺物や発掘器材などをトラックに積み込んで、無事調査を終了しました。5ヶ月間、働いてくださった作業員の皆さん、本当にありがとうございました。

調査も終盤となってきましたが、まだまだ遺物がたくさん出土しています。
こちらの土坑からは、3~5個体の土師器が出土しました。

上の写真の丸で囲ったところから出土した土師器です。
同じ個体と考えられる破片が集中して出土しており、調査が終わった後に接合していくと、元通りに復元ができそうです。

調査も終盤となり、遺構が集中する部分を重点的に作業を進めています。
遺構が確認されなかったところでは、一部を4m四方単位で掘り下げ、より下層の状態を確認しています。

遺構の掘り下げが終了したところから、清掃を進め、最終週に予定している写真撮影に備えています。

「埋文やまがた61号」を公開しました。
是非ご一読ください。
『考古学&遺跡発掘調査のお仕事参観日』を開催します。
なかなか入る機会のないセンター内の見学や、実際に行っている整理作業の体験、勾玉作りの体験もあります。
センターで行っている発掘調査の報告書作成業務等の見学を通して、山形県内の遺跡や考古学の面白さを紹介します。
多くの皆さまのご来場を
心よりお待ちしております。
お仕事参観日チラシ(PDF 765KB)


ST99竪穴建物跡の掘り下げを進めています。
真ん中付近で、火を焚いたと考えられる赤く変色した土壌がわずかですが確認されました。

先週紹介した写真奥の土器を調査したところ、同じ種類の土器が出土しています。

掘り終えた遺構です。
一辺が約2メートル程ある住居跡で、底面付近からは土師器の甕(かめ)と思われる破片が出土しました。

上で紹介した土師器の一部です。
その形から古墳時代前期のものと考えています。
もしかすると、近くで出土した破片と接合できるかもしれません。

10月6日(土)に、隣の中野目Ⅱ遺跡と合同で現地説明会を行いました。
川前2遺跡では、これまでに出土した土師器や弥生土器などを中心に展示しました。

天気も無事、快晴に恵まれ発掘現場も直接見ていただくことができました。
季節外れの暑い中ではありましたが、約50名の方にご参加いただき、ありがとうございました。

調査区西壁付近で遺物が出土しています。
壁を観察すると、点線で示した黄色い層で出土していることがわかります。
川が氾濫した際に混入したものだと思われます。

上で紹介した遺物です。古墳時代の土師器(はじき)という土器です。
割れたり、欠けたりすることなく、全体の形をとどめています。

大型の遺構の掘り下げを始めました。
掘る面積が広いため、約10名体制で作業を進めています。

既に掘り下げた遺構は、黒い影として現れています。
比較的、遺構が集中している場所です。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research