山形城三の丸跡第18次(6月6日~10日)

sannomaru18_20160606_1
本格的な調査はまだ先ですが、大手町にある調査区のコンクリート基礎と表土除去を行いました。

sannomaru18_20160606_2
城北町の調査区の遺構検出を終え、検出状況の全景写真を撮ります。
狭い調査区なので3m程のアルミ脚立の最上段にカメラを設置して撮影します。

sannomaru18_20160606_3
遺構検出・撮影を終えて3mごとのグリッド杭を設置し、いよいよ遺構を掘り下げていきます。来週以降の調査が楽しみです。

 


八幡西遺跡(6月6日~10日)

yawatanisi_20160606_1
遺構の検出を終え、全体の状況を把握するため、
ドローンを使用して空中写真を撮影しました。

yawatanisi_20160606_2
西側から南陽市方向を望みました。
写真奥に延伸工事中の国道113号梨郷道路(自動車専用道路)が見えます。

yawatanisi_20160606_3
前半発掘区の垂直写真です。
遺構密度がかなり高いことが分かります。
来週から遺構の掘り下げを始めます。


壇山古窯跡群(6月6日~10日)

danyama_20160606_1
写真手前の窯跡は傾斜がきついため、梯子(はしご)を足場にして発掘していきます。

danyama_20160606_2
煙道部の近くでは、床面から窯壁へ立ち上がる様子がはっきりとわかります。床面も窯壁と同じくとても硬くなっています。

danyama_20160606_3
調査事務所近くにある展望台からながめる景色はきれいです。


八幡西遺跡(5月30日~6月3日)

yawatanisi_20160530_1
調査区の3分の1は暗色の粘土に覆われており、低地が発達していたことがわかります。

yawatanisi_20160530_2
その一画で連続する方形の区画が見つかりました。
水田の存在が想定されるため、今後確認していきたいと思います。

yawatanisi_20160530_3
遺構の検出は終盤に入りました。
全景写真の撮影に備え、輪郭に白線を引いて明瞭化していきます。

 


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research