山形城三の丸跡第18次(6月20日~24日)

sannomaru18_20160620_1
大型の土坑はベルト状に土を残して掘り下げ、断面図を作成します。
埋め戻した層、腐食した木を多く含む層、粘土状の層と、堆積している土の違いがはっきりわかる遺構です。

sannomaru18_20160620_2
石組が見つかった遺構も土を半分残して掘り下げ、断面図を作成します。
こちらは埋め戻した層の下に砂を多く含んだ土の層がありました。


八幡西遺跡(6月20日~24日)

yawatanisi_20160620_1
遺構の掘り下げは北側と南側に分かれて進めています。
こちらは遺構が密集する北側(微高地)の様子です。

yawatanisi_20160620_2
一方、南側に広がる低地は水はけが悪く、雨が降るとたちまち湿地のようになってしまいます。

yawatanisi_20160620_3
梅雨の合間に、県内市町村の文化財担当者研修が八幡西遺跡で行われました。
市町村に多い、試掘・確認調査を想定した研修内容です。


壇山古窯跡群(6月20日~24日)

danyama_20160620_1.jpg
調査区の西側にある窯跡になります。
手前は焚き口で、遺物が多く残された箇所が土器を焼いた焼成部と考えられます。

danyama_20160620_2
もう1基の窯跡は、床面から壁への立ち上がりが綺麗に残っています。
傾斜が急で遺物が全く出土していない場所になります。

danyama_20160620_3
非常に残りのよい窯壁が1枚まるごと出土しました。
分析用サンプルとして活用していく予定です。


山形城三の丸跡第19次(6月13日~17日)

sannomaru19-20160613-01
器材の搬入作業です。いよいよ調査の開始です。
本年度は、12区、11区、10区の3箇所を調査します。

sannomaru19-20160613-02
12区の範囲をトレンチ掘りしました。
重機でどの深さまで掘り下げればよいかを確認するためです。

sannomaru19-20160613-03
12区の表土を重機でむきます。
トレンチで確認した深さまで慎重に掘り下げました。


山形城三の丸跡第18次(6月13日~17日)

sannomaru18_20160613_1
城北町の調査区の遺構を掘り下げました。
調査区の南西には大型の土坑が、北東には井戸か湧水を利用した水場とみられる石組が見つかっています。

sannomaru18_20160613_2
大型の土坑には10~20cm大の石と50~70cm大の石が多数ありました。
意図的なものなのか廃棄されたものなのか、来週以降詳しく調査します。


八幡西遺跡(6月13日~17日)

yawatanisi_20160613_1
遺構の掘り下げを始めました。
調査区南側に広がる低地の堆積層を掘り下げています。
古代の土器が出てきました。

yawatanisi_20160613_2
調査区を分割するグリッドを地表に設定するため、グリッドの四隅に金属のピンを設置します。
遺構の掘り下げや検出面の下降に合わせ、逐次打ち込んでいきます。


壇山古窯跡群(6月13日~17日)

danyama_20160613_1.jpg
調査区の全景になります。右奥と手前に計2基の窯跡があり、左側には捨て場と考えられる遺物集中区があります。

danyama_20160613_2.jpg
窯と捨て場からは遺物の他に、天井材と思われるものも多く出土しています。

danyama_20160613_3.jpg
土曜日の現地説明会はおよそ60人の方がいらっしゃいました。
暑い中、ありがとうございました。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research