yamagatamaibun のすべての投稿

羽黒神社西遺跡(11月10日~14日)

hagurojinjanishi_20141110_1
1区と2区の空撮を行うために、調査区内の清掃を行いました。

hagurojinjanishi_20141110_2
カメラを搭載したラジコンヘリを飛ばし、
調査区全体が写るように俯瞰(ふかん)撮影を行いました。

hagurojinjanishi_20141110_3
1区と2区の調査が終了し、遺構等の埋戻しを行いました。
3区と4区は、次年度に調査を行うため、
ブルーシートを敷いて養生を行いました。

hagurojinjanishi_20141110_4
来週の撤収に向けて、発掘機材や休憩で使ったテントの洗浄作業を行いました。
まもなく、羽黒神社西遺跡の今年度の調査が終了になります。


山形城三の丸跡第14次(11月4日~7日)

sannomaru1420141104_1
11月に入って天候が不安定になりつつあります。
雨が降った翌朝の作業は雨水の除去からはじまります。

sannomaru1420141104_2
発掘調査も佳境です。
貴重な好天候の日にできるだけ作業を進めます。

sannomaru1420141104_3
最後の調査区、O-3区の完掘状況です。
今後は下層の調査を行います。


清水遺跡第7・8次(11月4日~7日)

sizu78_20141104_1
市道南側の竪穴からも土器が出土しました。
撮影のためにきれいにしてあります。

sizu78_20141104_2
今週は市町村の文化財担当者研修が行われました。
これは図面作成の研修中です。

sizu78_20141104_3
市道南側の斜面からも新たに住居跡が見つかりました。
ベルトを残して掘り下げます。


羽黒神社西遺跡(11月4日~7日)

hagurojinjanishi_20141104_1
3区の面整理を再度行いました。
3区は、1区や2区よりも遺構が残されている可能性が高いです。
本格的な調査は、来年度以降になります。

hagurojinjanishi_20141104_2
半裁したフラスコ状土壙の底面の測量を行いました。

hagurojinjanishi_20141104_3
半裁した部分の底面を測量した後、断面をよく観察するために、
半裁した側を四角く掘り下げました。
おかげで、土壙の中の堆積層の様子が、よくわかりました。

hagurojinjanishi_20141104_4
7日には、本遺跡の調査成果を一般に公開する現場説明会を行いました。
寒い中での説明会になりましたが、遺跡に興味がある多くの方々が来跡されました。


企画展『足元には文化財展~鶴岡市の遺跡から出土した土器~』 櫛引公民館(鶴岡市)

kusibiki_h26

鶴岡市の鶴岡市役所櫛引庁舎にある櫛引公民館にて、企画展『足元には文化財展』を開催しています。

旧櫛引町や鶴岡市内の遺跡から出土した縄文時代から近世までの様々な遺物を展示しています。

国宝「縄文の女神」(レプリカ)も展示中です。

[展示期間]
平成26年10月31日(金)~11月29日(土)

[開館時間]
8:30~21:30

[展示場所]
鶴岡市役所櫛引庁舎 櫛引公民館 2F (地図


整理室からこんにちは(八反遺跡)

埋文まつりでのお披露目も終わり、八反遺跡の一括出土銭が保存処理のため旅立って行きました。
hattan_20141029_01
曲物部分が乾かないように、水を含ませた布を巻きます。

hattan_20141029_02
運搬時の振動で古銭が動かないように、ラップを敷いた上で濡れたティッシュを隙間に詰め込みます。

hattan_20141029_03曲物の大きさにくりぬいたウレタンで厳重に梱包し、慎重に運ばれていきました。

今後、曲物部分に含まれた水分を薬品と入れ替え、また古銭部分が錆びないような処理を施します。保存処理後は長期間の保管や展示ができるようになります。