yamagatamaibun のすべての投稿

蝉田遺跡第2次(11月5日~8日)


SK115土坑。黒い土を掘ると、白い土が一面に堆積しているのがわかりました。
さらに下には黒い土が堆積しているようです。


SK141土坑。
掘り進めると、土師器や須恵器などの平安時代の土器片が多数みつかりました。


磨製石斧(ませいせきふ)が見つかりました。
全体がキレイに磨かれています。
本資料は、刃部(写真右側)が壊れています。


山形城三の丸跡第13次(10月28日~11月1日)


G-2区の状況です。
調査が終了し、埋戻し作業をしています。


調査事務所の撤収作業に入りました。
器材庫にあった器具を運び出しています。


山形城三の丸跡第13次の発掘調査が、無事終了しました。
関係者・地域の皆様のご協力、ありがとうございました。


企画展『発掘 山形城三の丸~最上義光没後400年~』遊学館(山形市)


山形市の遊学館にて企画展『発掘 山形城三の丸』を開催しています。

当センターでこれまで調査した三の丸跡の成果を一挙公開です。
最上義光の時代から、山形市が発展した近世にかけての幅広い時代の遺物を展示しています。


様々な時代の土器や陶磁器


金箔がはられた瓦

[展示期間]
平成25年11月1日(金)~15日(金)

[展示時間]
9:00~19:00

[展示場所]
遊学館 1Fギャラリー


考古学講座「バスで遺跡を見に行こう!」(10月19日)

10月19日(土)に平成25年度考古学講座「バスで遺跡を見に行こう!」が開催されました。
今回は戦国のやまがた・城めぐりをテーマに、村山地域の城跡をめぐりました。


最初はセンターからほど近い、中山城跡です。
天守台の石垣を目の前に、当センターの職員が説明しています。


山形城本丸跡では、山形市教育委員会で調査している発掘現場を
見学させていただきました。


続いて当センターで調査中の山形城三の丸跡の現場です。
見つかったばかりの遺構や遺物を間近で見ていただきました。


最後は長谷堂城跡に向かいました。
眼下に広がる町並みは、戦国時代はどんな景色だったのでしょう?
戦国の世に思いをはせながらバスツアーを楽しんでいただきました。