yamagatamaibun のすべての投稿

馳上遺跡4・5次・西谷地b遺跡3次(9月3日~7日)


今週から、県B区に加え、県C区の調査も開始しました。
県C区は面積が小さいため、重機は用いず、手掘りで表土の掘削を行います。
まだ暑い日が続くため、熱中症には十分注意し、表土の掘削作業を開始しました。


また、今週は、国19区で検出した竪穴住居の完掘状況の写真撮影を行いました。
建物の四方から柱跡が検出され、カマド跡が2基見つかりました。
この住居は、出土した土器の形態から、古墳時代の建物跡と推測できます。


八反遺跡2次(9月3日~7日)


A区の遺構精査を進めています。
数多くの遺構があるため足元に気をつけながら掘り進めています。


写真は井戸跡とみられる遺構です。
1mほど掘ったところから、薄い板状の木製品が出てきました。


100m以上にも及ぶ溝跡を一斉に掘り進めています。
どの位の深さになるのでしょうか。


山形城三の丸跡12次(9月3日~7日)


残土置き場の都合で残していた、東区北側の表土を剥ぎました。


北(写真左)側の削平は浅く、褐色土の層が残っていました。
遺構や撹乱の土色変化がよく見えます。


面整理中に漆の被膜を検出しました。
木製の器に塗られていたものが、剥げたか、土の中で木質だけが腐ってしまったようです。


山形城三の丸跡11次(9月3日~7日)


B-2区の全体写真です。
一輪車のあるあたりに縦に白い砂地が見られます。
河跡か溝跡でしょうか。


D-2区の竪穴住居跡の下層の河跡から多量の土器のかけらが出てきました。
表面にある波の模様がおしゃれです。


B-3区の全体写真です。
道路沿いに石組の丸い遺構が発見されました。
炉の跡でしょうか。


C区の埋め戻しの作業風景です。
街中の発掘調査では、狭い調査区を掘っては埋め戻す作業を短期間に繰り返します。


体験講座:古代人のおしゃれ工房(8月11・12日)

上山よいとこ再発見キャンペーンの一環で、8月11日、12日の2日間、
『古代人のおしゃれ工房』と題して体験講座を行いました。


午前中は勾玉作りを行いました。
体験場所は上山城外に張ったテントでしたが、暑い中、
みんな真剣に石を削っていました。


削り粉で手や足を真っ白にしながら、一生懸命勾玉を作っていました。


弓矢体験の場所も設けました。
上山城の斜面を利用して、動物パネルを設置すると、
大人も子どもも関係なくみなさん熱中していました。


センター職員で石器製作実演も行いました。
みなさん興味津々で、足を止めて見入っている方がたくさんいらっしゃいました。


午後からはアンギン編みを行いました。
縦糸と横糸を絡ませながら編む編み方で、コースターを作っていきました。
最初は苦戦していた参加者の子たちも、最後は立派な作品を仕上げていました。


アンギン編みは細かい作業と単純な作業の繰り返しです。
集中力と忍耐力がもっとも必要ですが、慣れるととても達成感のある体験です。


祝 国宝「縄文の女神」 舟形町西ノ前遺跡

20年前、山形県教育委員会で発掘調査を行った舟形町西ノ前遺跡より出土した

「縄文の女神」が国宝に指定されました。

高さ45cmの日本最大の土偶で、美しいプロポーションが特徴です。


「縄文の女神」が出土した西ノ前遺跡


「縄文の女神」の出土状況(足部分)


当時(平成4年)の発掘風景


沢状のくぼ地から大量の土器・石器が出土

9月30日に開催される『埋文まつり』では「縄文の女神」のレプリカをはじめとする
県内で出土した土偶を一挙に公開します。

ぜひこの機会に山形の豊かな歴史に触れて下さい。


お知らせ:森の原遺跡3次の発掘調査説明会(9月11日)

9月11日(火)に村山市森の原遺跡で発掘調査説明会を行います。

今回の調査では縄文時代の遺物や、中近世の遺構などが確認されました。


遺物の出土状況

現地説明会案内(PDF

調査遺跡:森の原遺跡
日時:平成24年9月11日(火) 14:00~
場所:村山市土生田字道出(地図

ぜひ足をお運びください。