yamagatamaibun のすべての投稿

八反遺跡2次(10月15日~19日)


調査区西側端にある川跡とみられる遺構を掘り上げました。
遺物の数としては少ないのですが、雨水が入ってしまうと土をあげるのも一苦労です。


以前紹介した「坩(かん)」が出土した地点の周りからも、古墳時代のものと思われる土器が多数出土しています。
また、27日(土)の調査説明会では見つかった遺構や出土した遺物を紹介します。


理事会が行われました(8月23日)

平成24年度2回目となる理事会が8月23日(木)に埋蔵文化財センターで開催されました。

第2回理事会では
1.平成24年度第四半期の業務状況について(報告)
2.施設移転に係る住所変更登記について
以上の2議事について審議されました。

平成24年度第2回理事会議事録(PDF

また調査説明会が終了している以下の遺跡について成果報告も行われました。
・山形城三の丸跡第10次調査(山形市)
・田向2遺跡(村山市)
・馳上遺跡・西谷地b遺跡(米沢市)


お知らせ:八反遺跡2次の発掘調査説明会(10月27日)

10月27日(土)に八反遺跡第2次調査の現地説明会を行います。

今回の調査では古墳時代から平安時代の集落跡などが確認されました。
また土師器や石器、古銭や勾玉などの遺物が出土しています。


数多くの遺構を検出

ぜひ足をお運びください。

現地説明会案内(PDF

調査遺跡:八反遺跡
日時:平成24年10月27日(土) 11:00~
場所:東根市長瀞字八反 (地図


馳上遺跡4・5次・西谷地b遺跡3次(10月9日~12日)


今週は、県B区の空中写真撮影を行いました。
撮影日当日は、風が強い日で、ラジコンヘリが飛行できるか不安でしたが、無事撮影が終わりました。


ラジコンヘリで撮影した写真です。
馳上遺跡・西谷地b遺跡のすぐ北東には、山麓一帯に
数多くの古墳が築造されている(群集墳)ことで知られている、戸塚山があります。


今週はまた、県C区で検出された竪穴住居の精査も行いました。
今後、出土した土器等の遺物を詳しく分析し、住居が建っていた年代等を考察していきます。


蝉田遺跡(10月9日~12日)


SG6河川跡の掘り下げを進めています。
今週も完形の土器や木製品が多数見つかっています。
写真撮影や図面作成も忙しいです。


SG6河川跡から見つかった人形(ひとがた)という木製品(縦26cm、横2.5cm、厚さ2mm)です(写真上部が頭)。
名前の通り、人の形を表したものです。
先週見つかった鳥形木製品と同じで、おまじないで使用されるものと考えられています。