
砂を含んだ帯状の遺構が検出されました。調査区全体にうねうねと走っています。
この遺構については、これから詳しく調査します。

調査区北側の壁付近で見つかった、須恵器壺(つぼ)の首部分です。

前夜からの雨はあがりましたが、まだぬかるんでいるため、
調査事務所付近の草刈りです。

遺跡の平面図を記録するときに使う、平板測量の練習をしています。

溝状の遺構から、石鏃(せきぞく)が出土しました。
小さいため、見つけることも大変です。

同じ溝状の遺構から出土した縄文土器です。
ほぼ、完全な形で出土しました。

袖崎小学校「地域文化クラブ」のみなさんが、遺跡見学に来ました。
調査員の説明を一生懸命に聞いています。

暑い中、遺構検出作業を行っています。

遺構の位置を把握するために、遺構配置図を作成しています。

建物跡の柱穴と考えられる遺構が多く見つかりました。

井戸跡と考えられます。中央の白く見えるものは、火山灰です。

土色の違いが見分けにくいので、丁寧に面を削り、遺構の形を確認しています。

残土山の上(北方向)から撮影しました。複数の竪穴住居跡が重複しているようです。

今週は過ごしやすい天気が続きました。
遺構を検出するために黒土を掘り下げます。

谷になっている部分に黒土がたまっていました。
堆積状況を調べるため、十字に畦を掘り残しながら調査を進めています。

黒土の中から遺物が出土しています。
棒の立っているところが遺物の出土した場所です。

遺構を探す作業が続きます。今週は天気も良く作業がはかどりました。

大きな川跡が見つかりました。
写真右側の黒っぽい土の部分が川跡と考えられます。

出土した遺物は4m方形の地区割りに基づいて、記録して取り上げていきます。
これまでの遺構検出作業で10箱分の遺物が出土しました。

今週も晴天に恵まれました。
地表面の土を削り、遺構や遺物を見やすくしているところです。

出土した須恵器です。

遺構の検出や測量作業も順調に進んでいます。

遺構の掘り下げが進み、歩くのも大変になってきました。
遺構を崩さないように足元を確認しながらの作業が続きます。

大きな柱穴が並んだ状態で確認されました。
どちらも下に石が据えてあります。

ほぼ完形の古墳時代の土師器が出土しました。
外側だけでなく内面まで赤く塗られ、祭祀に使われたものと考えられます。

江戸時代の生活面の下には、黒色粘土層があり、
古代の土師器(はじき)や須恵器(すえき)の破片が見つかりました。

16・18区の遺構掘り下げと記録が終わり、埋め戻しを行いました。
掘り下げたところを埋め、砕石を敷いて、元の状態に戻します。
平成23年度に山形県埋蔵文化財センターで開催するイベントを
カレンダーにまとめました。
ふるさと考古学講座やセンター参観デーなど様々なイベントを企画しています。
ぜひ、ご参加ください。
平成23年度まいぶんイベントカレンダー(PDF 586KB)
お問い合わせ
〒999-3161
山形県上山市弁天二丁目15番1号
財団法人 山形県埋蔵文化財センター 総務課企画情報室
担当:調査研究員 江波大
TEL:023-672-5301(代)
FAX:023-672-5586
E-mail:yac@yamagatamaibun.or.jp
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research