
5月9日から北原2遺跡の第2次調査が始まりました。
開始式の様子です。みなさん、真剣に話を聞いています。

重機で慎重に表土を除去していきます。

重機で表土除去を行っていると、早速土器片が出土しました。
底部の破片のようです。これからの調査に、期待がふくらみます。

5月9日、調査に先だって開始式を行いました。

調査区を設定し、そのまわりをスコップで溝掘りしました。

重機による表土除去を開始しました。

発掘器材をセンターから発掘調査事務所へ運び込みました。

調査区の周囲にトレンチを設け、どのくらい深く掘ればよいか確認します。

週末にようやく、昨年度調査区の残土の移動が完了しました。
いよいよ来週から表土除去作業です。

5月9日より山形城三の丸跡第9次調査がはじまりました。
調査区は城北町の国道112号沿いです。
1区の表土を重機で除去していきます。

人力による面整理で遺構が徐々に現れました。
記録のため写真撮影を行いました。

遺構の検出と平板測量を並行して行っています。
狭い調査区の中で周りに注意しながら作業を進めていきます。

連休明けから15区の調査が始まりました。
コンクリートで覆われた調査区を重機ではがしていきます。

河川跡が見つかりました。
土色の違いを確認しながら慎重に掘り下げていきます。

調査区南側からは柱が残った柱穴が見つかりました。

県庁の下にあった遺跡から見つかった縄文土器を展示し、
当時の生活について説明しました。

初めての火起し体験。
腕が疲れる作業ですが、火がついた時はとても感動します。

縄文人になりきって記念撮影。
火起し、弓矢の腕前も縄文人並みになりました。

縄文服で記念撮影。
弓矢体験では、みんな力を合わせて動物を倒しました。

縄文クッキーを作りました。
石で割ったクルミやどんぐりの粉が材料です。

初めて食べるクッキーの味の感想は様々でしたが、
縄文時代の生活に想像をふくらませることができました。

尾花沢市内の遺跡から出土した土器を、興味深く見たり、触れたりしました。
それぞれの土器の文様の違いや、重さを実感することができたようです。

火起こし体験では、とても上手にマイギリを動かしていました。
それでもなかなか火を起こすことができず、悪戦苦闘しながら活動していました。

大昔のくらしについての話を、興味深く聞いていました。
縄文時代の人口や、平均身長のことなどたくさん質問が出され、
歴史学習に対する意欲の高さを感じました。

火起こし体験で、みごとに火をつけることができました。
火種に風を送るため、息を吹きかけ続けるのが大変なようでした。

弓矢体験では、うまく矢を飛ばせる児童が多く、
高い所にあった鳥のパネルにも命中していました。

縄文土器や石斧を持って、みんなで記念写真を撮りました。
大きな土器を囲んで、良い笑顔で写っています。

縄文時代の衣・食・住について説明しました。
みんな、真面目に話を聞いてくれました。

実際に遺跡から出土した土器の説明をしました。
縄文のつけ方を、ひもをねじった見本を使って教えています。

火起こしに挑戦してもらいました。
テンポよくマイギリを動かすことが難しいようでした。

弓矢飛ばしも体験してもらいました。
うまく矢を飛ばせる児童、怖くてなかなか矢を離せない児童、
様々な姿が見られました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research