yamagatamaibun のすべての投稿

発掘調査説明会のご案内

『下大曽根遺跡』の発掘調査説明会を開催します。ぜひご参加下さい。

  • 日 時 平成20年9月4日(木) 午後2時~
  • 場 所 鮭川村大字庭月字下大曽 下大曽根遺跡現地
  • 成 果
    下大曽根遺跡は、平安時代の集落跡です。調査では、10世紀初めのものと考えられる竪穴状遺構(小屋跡)やゴミ捨て用に掘られた土坑をはじめ、集落の一部が発見されました。このうち、2基の土坑には、915年に十和田で噴火したときに降下したと考えられる火山灰が堆積していました。
    出土した品は、平安時代に使われていた須恵器(すえき)や土師器(はじき)の土器類と、中世の陶磁器などがあります。
  • 連絡先
    下大曽根遺跡現地事務所
    担当 須賀井新人 ℡090-5590-1156


より大きな地図で 下大曽根遺跡 を表示


上山市立南中・北中・宮川中学校 職場体験(7月2日~8日) 2年生5名

キャリアスタートウィークで、上山市内の中学生5名がセンターの仕事を体験しました。

kaminoyamashikyaria_0702_1.jpg

発掘された土器を洗浄しました。泥を丁寧に落とします。

kaminoyamashikyaria_0702_2.jpg

水漬けして保存している木製品の水を交換しています。

kaminoyamashikyaria_0702_3.jpg

出前授業で使用する道具のメンテナンス 。

kaminoyamashikyaria_0702_4.jpg

道具の点検も大事な仕事の一つです。


の寺遺跡第2次(7月28日~8月1日)

kaminotera2_20080728_1.jpg
雨でなかなか進まなかったE区の遺構検出作業が終わりました。
階段状の地形に、溝や土坑などが見つかっています。
右側には「箕輪道」という古い道の側溝が見えます。

kaminotera2_20080728_2.jpg
G区の谷底のトレンチ調査の様子です。
現在のところ遺物は出土していません。

kaminotera2_20080728_3.jpg
慈恩寺に近い調査区の遺構の掘り下げが始まりました。
やっと夏らしい青空になってきました。


下大曽根遺跡(7月28日~8月1日)

shimoosone_0728_1.jpg

先週お伝えした火山灰を含む土坑です。記録作業後に土層観察用の畦を外しました。

shimoosone_0728_2.jpg

調査区の南半部の調査が終了し、ラジコンヘリによる空中撮影を行いました。

shimoosone_0728_3.jpg

北側から見た調査区南半部の状況です。東側には竪穴状遺構と土坑が位置しています。西側では柱穴跡が集中して確認されています。