
今週から遺構の掘り下げ作業に入りました。移植コテで遺構を慎重に掘り下げていきます。

調査区中央の作業風景です。東西へと伸びる溝状遺構を掘り下げています。

調査区北側では、溝跡の上面から青磁碗の底部が出土しました。

調査区北側から、焼土を含む土坑が見つかりました。

ようやく調査区全体の面整理が終わりました。いよいよ来週から遺構の掘り下げに入ります。

掘り下げを終えたF区の全景です。遠くに朝日連峰を望んでいます。

地面を垂直に断ち割って、土器の埋設状況を調べています。

埋められたままの状態で縄文土器を取り上げました。土壌分析で、中に含まれる成分についても調べる予定です。

今週から遺構の掘り下げに入りました。奈良~平安時代の住居跡からカマドの跡が見つかり、周囲から調理に使われたと思われる甕の破片がたくさん出土しています。

もう1棟の奈良~平安時代の住居跡からは須恵器の坏と潰れた状態の甕が出土しました。

大溝の断面です。中ほどに炭をたくさん含む黒っぽい層が見えます。

炭を含む層の下の層から古瀬戸の平碗が出土しました。
他に天目茶碗も出土しています。

ようやく大溝が掘りあがりました。
溝の右側には、直径1mほどの穴が溝に並行して一直線に並んでいます。
詳しくは次週お伝えします。

今週の作業で調査区全域の遺構検出が終わりました。写真は南側から見た調査区です。

調査区東側の竪穴状遺構です。この範囲では遺物も多数確認されております。

記録作業の様子です。調査区の平面図を縮尺1/100で作成していきます。

調査区の中央部に3階立ての足場を組み、調査区南半分の全体写真を撮影しました。

検出した遺構の分布を図面に記録しています。

今回の調査でもっとも広いF区の掘り下げを行っています。

東の壁際から、土師器の甕と思われる土器片がまとまって出土しました。

南側の土坑からは、埋められたままの状態で、ほぼ完全な形をとどめた縄文土器が出土しました。
キャリアスタートウィークの一環で、蔵王一中の2年生4名がセンターの仕事を体験。

貴重な出土品を包むクッションづくり。

鶴岡市矢馳A遺跡の土器を復元中。

発掘された出土品は泥だらけなので、初めにブラシでやさしく洗います。

縄文時代の土器を洗いました。
担当 : 黒坂(雅)・星

小学校付近にある西海渕遺跡でみつかった縄文土器。

大きな石棒も見つかりました。何に使ったんだろう?

どんぐりとくるみの粉等を使ったクッキー作り。

お味はどうだったかな?おいしくできたかな?
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research