
山形城三の丸跡(都市計画街路)発掘調査現場です。看板の右手には、写真撮影の準備をしている姿が見えます。

6月24日から7月3日まで調査したところです。7月4日から次の区域の調査が始まります。

古墳時代の壺が2~3個一緒につぶれた状態で出土しました。

奈良時代の竪穴住居跡1棟の調査が終了しました。比較的小さな住居跡ですがたくさんの土器が出土しています。
担当 : 佐々木・黒坂(広)・小林(克)・星

大昔の人々のくらしについて学習しました。

ねらった的にうまく当てることができました。

もうすぐ火がつきそうです。

おいしい縄文クッキーを作ろう。
担当 : 鈴木・黒坂(広)

スライドで縄文時代のことや寒河江市の遺跡について勉強しました。

地元の高瀬山遺跡から出土した縄文土器を触ってみました。

縄文人になりきって弓矢体験。

みんなが楽しみにしていた火おこし体験です。8組のうち3組で火おこしに成功です。他の人たちもけむりが出て、もう一息でした。
担当 : 齋藤(健)・佐々木

歴史の勉強好きな人?将来みんな考古学者かな 。

本物の土器はずいぶん厚いね。

うまく火おこしできるかな?

的に当てるのはなかなか難しいね。
担当 : 高桑(弘)・星

国指定史跡「城輪柵跡(酒田市大字城輪字嘉平田)」で出前授業を行いました。年表を広げ、主に奈良・平安時代の勉強をしました。

「城輪柵」の言葉の意味を考えてみましょう。

城輪柵の中心部の政庁に入りました。

東門の前で記念撮影。

先週に引続き、溝状の遺構の様子です。深さは50cm程で、砥石1点と須恵器2点が出土しています。

調査区西側の土坑(SK5)を掘り下げています。土層観察用のベルトを残し、慎重に掘り下げていきます。

溝跡(SD4)の底面から、須恵器の甕(かめ)の破片が出土しました。

E区の調査区に入りました。
重機で表土を掘り下げています。両側に側溝のある道の跡が出てきました。

もう一か所、G区も調査を進めています。
沢筋の段々畑を人力で掘り下げます。

遺物の入っていたピット(柱穴)の中をきれいにして、写真に記録していきます。

土器片が入っていたピットを半分掘り下げ、土の堆積を記録しているところです。

調査区内の杭で、セミが羽化をしていました。感動です。

県教育委員会によって、調査区に隣接する高瀬山古墳(県指定史跡)周辺の残土埋め戻しが行われました。

埋め戻しを終えた調査区の近景です。今後、高瀬山は歴史公園として整備が進められる予定です。

2ヶ月に及ぶ調査が無事終了しました。作業員の皆さん、御協力いただいた地域・関係者の方々に心より感謝申し上げます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research