担当 : 鈴木・佐々木・星

縄文土器の移り変わりの話を聞いているところです。

出土品の説明に耳を傾ける子供達。

クラスごとに記念撮影。

センターのある上山市では、毎年「かごかき駅伝大会」が開催されています。
ゴールデンウィーク中の5月4日、この大会に職員の有志が参加しました。

縄文人と鹿が、仲良く選手宣誓です。

上山城の城下町を縄文人が駆け抜けます。

コンセプトは、「獲物を運ぶ縄文人」です。

感動のゴール!!

縄文人の衣装は注目の的でした。

結果は、11チーム中5位入賞でした。
平均年齢の高さの割には大健闘です。

手前では見つかった遺構に番号を付けて登録しています。
右奥では測量等の基準とするため、調査区内に4mごとに杭を打っています。

遺構が見つかった様子です。細長い溝の多くは畑の耕作などの新しいものです。
写真奥は昨年度調査の終了した部分です。

上の寺遺跡第2次の調査が始まりました。
昨年度、表土除去・遺構検出まで終わっていた調査区から作業を開始しました。

今年度から着手する地区では、地形測量を行うための草刈りから始まります。

昨年度地形測量まで終わっていた調査区では、重機を使って表土を除去します。
調査区の周辺ではサクランボの花が満開です。
担当 : 佐々木・星

楽しみにしていた縄文時代のくらしについての話です。

気分はすっかり縄文人です。

滑石をけずって勾玉づくり。子供達には大人気です。

縄文時代のいろいろな道具を持って記念撮影。

勾玉作りの際中、体育館のわきに雉(きじ)が舞い込んできました。縄文人にとって格好の獲物です。
担当 : 齋藤(健)・高橋・佐々木・星

興譲小学校におじゃまをしました。報道関係の方が取材に来ていました。

出土品を囲みながら手に触れ、興味深く見ていました。

くぼみ石、たたき石を使ってくるみ割りに挑戦。

ねらった獲物を射止めることはできたかな。

西部小学校・多目的教室での出前授業です。

縄文土器を目の前にして、スケッチしたりメモを取ったり。

土器や石器を耳にあてています。なにか聞こえてくるかな?
担当 : 齋藤(健)・黒坂(広)・星

北谷地小学校へ出前授業に出かけてきました。

出土した土器や石器を見てうれしそうです。

火起こしでは、3グループが点火に成功しました。

狙いを定めています。弓矢の先にはどんな獲物がいるのかな。
担当 : 齋藤(健)・黒坂(広)・星

今年度初めての出前授業は川西町・大塚小学校。
全員ジャージを着用して迎えてくれました。

県内出土の縄文土器と地元川西町から出土した土器を展示しました。
土器に触れ熱心に説明を聞く児童たち。

石器を手にして野菜切りに挑戦。

みんなで縄文服を着て記念撮影。
担当 : 菅原・三浦・齋藤(健)・黒坂(広)

宮内小学校で出前授業です。体育館で行ないました。

遠くの獲物をねらいましたが、なかなか難しかったようです。

まいぎりを使って一生懸命火起こしをしました。うまく火がおこせた人もいました
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research