yamagatamaibun のすべての投稿

上の寺遺跡(5月19日~5月23日)

kaminotera2_20080519_1.jpg
写真左上のサクランボがある部分は、自然地形の尾根を削りだして土塁のようになっています。
この土塁にほぼ並行して幅2mほどの大きな溝が見つかりました。

kaminotera2_20080519_2.jpg
溝の一番上の層は大小の石がまとまっている部分があります。
溝を埋めるときに石を投げ込んでいたようです。

kaminotera2_20080519_3.jpg
石のそばから中国産の磁器の皿が出土しました。
底の形が碁石を入れる容器に似ていることから、碁笥(ごけ)底の皿と呼ばれています。
遺物の年代から、16世紀頃にこの溝が埋まったことがわかりました。


下大曽根遺跡(5月19日~5月23日)

shimoosone0519_1.jpg

表土除去の後におこなわれる「面整理」と呼ばれる工程です。便利クワという道具を使って、地面を平らに薄く削り、建物の柱穴など当時の生活の痕跡を探っていきます。

shimoosone0519_2.jpg

調査区北端では、赤線の範囲で遺物が数点確認されました。今後の調査でどのような結果が出るか楽しみです。

shimoosone0519_3.jpg

遺跡や出土した遺物の位置を正確に記録するため、基準となる杭を10m四方に打っているところです。


川前2遺跡(5月19日~5月23日)

kawamae_0519_1.jpg

今週は重機で表土を取り除く作業を行いました。これはその後、土の断面を削っている様子です。中間の黒い土が多く入っている層が、1次と2次で調査した奈良~平安時代、今回調査する古墳時代の層は一番下のやや濃い茶色の層です。

kawamae_0519_2.jpg

遺物がいくつか出土しはじめました。ほとんどが土の中にまだ埋まっているのでどんな土器なのかわかりませんが、取り上げるのが楽しみです


村山市立袖崎小学校(5月9日) 6学年13名

担当 : 佐々木・庄司

sodesakisyou_1.jpg

今日は袖崎小学校で出前授業です。かつての羽州街道沿いにある学校です。

sodesakisyou_2.jpg

村山市の宮ノ前遺跡などから出土した縄文土器です。土器の大きさに児童のみんなも驚いています。

sodesakisyou_3.jpg

この日は天気もよく湿度も低かったせいか、 14回火おこしに成功しました。

sodesakisyou_4.jpg

土器や道具を持って記念撮影です。


山形市立第二小学校(5月13日) 6学年75名

担当 : 水戸部・黒坂(広)・星

yamagatanisyou_11.jpg

石器作りの実演をしました。どんな形の石器ができるのか、興味深く見ていました。

yamagatanisyou_2.jpg

実際に石器できゅうりを切ってみました。切り味がよくて驚いていました。

yamagatanisyou_3.jpg

どんぐりや栗などの木の実を手にとって、縄文時代の食べ物について話を聞きました。

yamagatanisyou_4.jpg

狙いの先にはどんな獲物がいるのかな。上手に矢を飛ばすことができました。