
4区にある住居の炉跡の調査を行いました。
軽石が敷かれているのが特徴です。

こちらは、2・4区の間から新しく検出された住居跡です。
時期は他の2棟と同じと推測されます。

5区では再葬墓と考えられる遺構の調査を行いました。
どちらも壺で割れていますが、元の形に復元できそうです。

大手町の東側調査区の遺構の掘り下げを終え、平面図を作成しました。

西側調査区の遺構検出面を掘り下げました。
砂の堆積層の下に大量の礫があり、礫河原のような状態が広がっていました。

5月から調査していた、B区の埋戻しがはじまりました。

それに伴い、新しい調査区である、A区の表土掘削がはじまりました。

4区で検出された掘立柱建物跡です。
2間×2間の総柱の建物で、大型の建物跡が近くで検出されていることから、倉庫の可能性が考えられます。

3区の竪穴住居跡の掘り下げを行っています。
十字にベルトを残し、土の堆積を観察しています。

4区の土坑内から石鏃が見つかりました。
遺構の上層から見つかっているため、流れ込みと考えられます。

先週に引き続き住居跡の発掘をしていくと、周溝がみられたことから、少なくとも3回住居を拡張していることがわかりました。

深さ1m以上のフラスコ状土坑を発見しました。
残念ながら遺物が出土しておらず、時期がわかりません。

大手町の調査区の東側の遺構検出を終え、撮影を行いました。
深い撹乱が入り込んでいますが、想像していたよりも遺構が良く残っていました。

現在調査している面からは近世の土坑が見つかりました。
18世紀の染付の碗や軒丸瓦が出土しています。

先週もお伝えした、大型掘立柱建物跡の柱穴断面です。
穴底に半丸太の礎板、中位には柱の根元を支える横木(腕木)が残っていました。

台風13号が過ぎ去り、順延していた空撮に向け、急ピッチで全体清掃を進めました。

週末、無事にB区完掘の全景写真を撮影しました。
来週からは残りのA区(写真中央の排土山部分)の調査に移っていきます。

4区北側付近で確認された土坑です。
検出した当初はすり鉢状の井戸跡と考えていましたが、土の堆積の様子や深さから井戸跡ではないようです。

遺構検出作業も大詰めです。
西側に比べると東側は遺構の数が少ないようです。

遺構の検出と同時に配置図の作成も行っています。

昨年に続いて弥生時代の住居の発掘を進めています。
遺物も少しではありますが出土しています。

土坑内には石が斜めに捨てられていました。
何か意味ありげな雰囲気をかもし出しています。

1区の包含層を掘り下げたところ、5~7つの土坑と思われる黒いシミを発見しました。
これからの調査が楽しみです。

おかげさまで調査も終了です。
これもひとえに関係各所、ご近所の皆様、作業員さんのご協力があったからこそ。
心より御礼申し上げます。
器材を丁寧に洗い、梱包しました。

調査区の埋め戻しも行いました。

台風10号最接近の最中に、器材をトラックに積み込んで搬送しました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research