yamagatamaibun のすべての投稿

整理室からこんにちは(羽黒神社西遺跡)

hagurojinjanishi_20160627_1
今回は、羽黒神社西遺跡の整理室からです。
縄文土器片に残っていた大変興味深い痕跡についてお伝えします。
縄文土器は、粘土の紐を積み上げていって胴部を作ります。
この粘土紐を積み上げた部分を「輪積み痕」と呼んでいます。
この輪積み痕付近は、とても壊れやすく、遺跡から発見された土器も、輪積み痕のところで割れたものがたいへん多く存在します。
今回、羽黒神社西遺跡で発見されたこの資料には、輪積み痕に粘土に紐を巻き上げるときの工夫の痕跡が見つかったのです。

hagurojinjanishi_20160627_2
粘土紐の上面にヘラなどで刻み目を入れて、接着の際に表面積を増やして接着を強化するという工夫は、よく知られています。
しかし、羽黒神社西遺跡のこの資料の場合は、少し違います。
この資料からは、粘土紐の上面をおそらく親指と人差し指でつまんでギョウザの皮をつつむような動作をしながら、土器の表面に親指の先を押し込んでヒダを作り出すという工夫が認められました。

hagurojinjanishi_20160627_3
ヒダの上には、さらに粘土紐を積み上げ、土器の高さを足していったようです。

hagurojinjanishi_20160627_4
そのヒダの上に巻き上げられた粘土紐の、ヒダとの接着面には、凸状になった指先の跡が残されていました。
このことから、ヒダを作り出した粘土紐がやや乾燥して少し硬くなった後に、やわらかい粘土紐を積み上げたと考えられます。
そのために、ヒダを作り出した特徴的な輪積み痕が残ったものと思われます。
ヒダを作った理由は、刻み目を入れる工夫と同じと考えられますが、製作実験をして確かめてみたいところです。
その一方で、この痕跡からは、土器を作った縄文人の指先を見ることができます。
わずかに残った爪先の痕跡からは、爪が長くなかったことがわかります。
いまとなっては見ることができないわたしたちの遠い祖先を、間近に感じるそんな感じがしますね。


特別テーマ展『遺跡今昔物語―いせきこんじゃくものがたり―』

うきたむ風土記の丘考古資料館で、特別テーマ展を開催しています。

isekikonjyakumonogatari(HP用)

現在の建物、道路、ダムが造られている場所には、昔々の人達の生活の痕跡がありました。その様子を紹介しています。時代の流れと変化をご覧下さい。

【開催期間】
平成28年6月11日()~9月11日(

【休館日】
毎週月曜日、祝日、年末・年始

【開館時間】
9時から17時(入館は4時30分まで)

【場所】
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
企画展示室
東置賜群高畠町大字安久津2117(地図
TEL:0238-52-2585


山形城三の丸跡第19次(6月20日~24日)

sannomaru19-20160620-01
10区をトレンチ掘りしました。
表土が砕石に覆われていたので、人力で掘り進めるのが大変でした。

sannomaru19-20160620-02
12区の壁面を綺麗にして、地面も綺麗にしました。

sannomaru19-20160620-03
12区の地面も綺麗に削っていくと、黄色い地山土に茶色い土が入った丸や大きな四角が見えてきました。
この茶色い部分が、昔の人が穴をほって埋めた痕跡です。
次週以降も丁寧に削り直して、形や重なり具合を観察します。


山形城三の丸跡第18次(6月20日~24日)

sannomaru18_20160620_1
大型の土坑はベルト状に土を残して掘り下げ、断面図を作成します。
埋め戻した層、腐食した木を多く含む層、粘土状の層と、堆積している土の違いがはっきりわかる遺構です。

sannomaru18_20160620_2
石組が見つかった遺構も土を半分残して掘り下げ、断面図を作成します。
こちらは埋め戻した層の下に砂を多く含んだ土の層がありました。


八幡西遺跡(6月20日~24日)

yawatanisi_20160620_1
遺構の掘り下げは北側と南側に分かれて進めています。
こちらは遺構が密集する北側(微高地)の様子です。

yawatanisi_20160620_2
一方、南側に広がる低地は水はけが悪く、雨が降るとたちまち湿地のようになってしまいます。

yawatanisi_20160620_3
梅雨の合間に、県内市町村の文化財担当者研修が八幡西遺跡で行われました。
市町村に多い、試掘・確認調査を想定した研修内容です。


壇山古窯跡群(6月20日~24日)

danyama_20160620_1.jpg
調査区の西側にある窯跡になります。
手前は焚き口で、遺物が多く残された箇所が土器を焼いた焼成部と考えられます。

danyama_20160620_2
もう1基の窯跡は、床面から壁への立ち上がりが綺麗に残っています。
傾斜が急で遺物が全く出土していない場所になります。

danyama_20160620_3
非常に残りのよい窯壁が1枚まるごと出土しました。
分析用サンプルとして活用していく予定です。


山形城三の丸跡第19次(6月13日~17日)

sannomaru19-20160613-01
器材の搬入作業です。いよいよ調査の開始です。
本年度は、12区、11区、10区の3箇所を調査します。

sannomaru19-20160613-02
12区の範囲をトレンチ掘りしました。
重機でどの深さまで掘り下げればよいかを確認するためです。

sannomaru19-20160613-03
12区の表土を重機でむきます。
トレンチで確認した深さまで慎重に掘り下げました。