「村山地方」カテゴリーアーカイブ

羽黒神社西遺跡(6月22日~26日)

hagurojinjyanisi_20150622_1
今週は、北側の調査区である6区のクロボク土層の掘下げを行いました。

hagurojinjyanisi_20150622_2
6区の西側のクロボク土層の下部から、縄文時代中期の深鉢形土器が横倒しの状態で出土しました。
この土器の出土状況から、クロボク土層の下部に土器が捨てられた時の地表面があったことが考えられます。

hagurojinjyanisi_20150622_3
6区の南側から、楕円形の土坑が発見されました。土坑内の埋土の中間から、平安時代の茶碗(坏形の赤焼土器)が完形の状態で出土しました。
この土坑は、平安時代のお墓だったのでしょうか?

hagurojinjyanisi_20150622_4
きれいな青空の中、測量作業の上空に、一筋の飛行機雲が見えます。
梅雨入り前の、貴重な青空かもしれません。


羽黒神社西遺跡第2次(6月15日~19日)

 

hagurojinjyanisi_20150615_2

6区を南側から撮影したものです。3b層はクロボク土という、1万年前以降に形成されたと考えられる、火山灰を母材とした北村山特有の土壌です。遺跡では、低い地形に厚く堆積しているのが確認されました。

hagurojinjyanisi_20150615_3

6区の3b層上面から、15cm程度の川原石を、径40cmくらいに丸く囲った「石囲い炉」が見つかりました。石が赤く変色していることから、火を受けている可能性が高いのですが、石で囲った内部からは、灰や炭などは出てきませんでした。いったい、なんのために作った「炉」なのでしょうか?

hagurojinjyanisi_20150615_4

「石囲い炉」の近くで、縄文時代中期の土器が、立ったような状態で発見されました。深鉢形の土器で、「炉」となにか関連があるのでしょうか?


山形城三の丸跡第16次(6月15日~19日)

sannomaru16_20150615_1
M-3区の様子です。土をうすく削って、遺構を探しています。
その途中で、瓦や陶磁器の破片が出土しました。

sannomaru16_20150615_2
P-3区では遺構がみえてきました。
遺構の形にそって白い線を引き、目印をつけます。

sannomaru16_20150615_3
P-3区の南西で、石組の遺構がみつかりました。
ここから、陶磁器が出土しています。


山形城三の丸跡第16次(6月8日~12日)

sannomaru16_20150608_1
6月5日から山形城三の丸跡第16次調査が始まりました。
まずは調査で使うさまざまな器材を搬入します。

sannomaru16_20150608_2
重機で調査区の表土除去を行っています。
土の違いに注意しながら掘り下げます。

sannomaru16_20150608_3
表土除去を終えた調査区の壁面を整えています。
この時に瓦や陶磁器片などの遺物が出てくることもあります。


羽黒神社西遺跡第2次(6月8日~12日)

hagurojinjyanisi_20150608_1
今週は6区の面整理を行いました。木が倒れた倒木痕がいくつか見つかりましたが、いまのところ目立った遺構は確認されていません。

hagurojinjyanisi_20150608_2
調査区の地層の堆積状況を記録するために、20分の1の断面図を作成します。

hagurojinjyanisi_20150608_3
6区の2層から、縄文時代の「石匙(いしさじ)」が発見されました。当時のナイフであると考えられています。上部に紐を結わえる部分があるのですが、この石器はその部分が破損しています。

hagurojinjyanisi_20150608_4
6月12日には、県内の市町村の文化財担当者の実地研修が本遺跡で開催されました。測量の仕方やデジタル一眼レフカメラでの撮影方法など、さまざまな研修が行われました。


羽黒神社西遺跡第2次(6月1日~5日)

hagurojinjanishi2_20150601_1
今週は、北側の調査区に当たる6区を中心に、表土を掘削し、
遺構の検出を行いました。

hagurojinjanishi2_20150601_2
新たに掘削した調査区に、東西南北を4m間隔に区切ったグリットの格子点部分にピンを打ち込む作業を行いました。調査区をグリットで区切るのには、遺物がどのグリッドから出土したのかを記録するためです。

hagurojinjanishi2_20150601_3
4区の拡張区の2層から、古代のものと思われる砥石が出土しました。第1次調査でも須恵器などの古代の遺物が発見されており、遺跡では古代のヒトびとの何らかの営みがあったものと思われます。

hagurojinjanishi2_20150601_4
6区の2層からは、縄文時代後晩期のものと思われる土器片が出土しました。遺跡では、これまで大量の縄文時代中期の土器片と、少量の縄文時代早期の土器片が発見されていましたが、後晩期の遺物は新発見になります。

 


山形城三の丸跡第17次(6月1日~5日)

yamagatazyousannnomaru17_20150601_1
重機で表土を剥いだ後、遺構を探るための掘削を行っています。
足場が狭いので気をつけながらの作業です。

yamagatazyousannnomaru17_20150603_2
遺構の検出を行っています。
円形状の遺構が見つかりました。

yamagatazyousannnomaru17_20150602_3
9区で、お墓と考えられる棺桶のあった跡がみつかりました。
いつの時代のものでしょうか。