
8月18日から、5区の調査が始まりました。

8月20日、地元の小学校の6年生2名が、山形城三の丸跡で、遺跡の発掘体験に訪れ、歴史や考古学について学びました。

5区の調査状況です。遺構を丁寧に調査しています。5区の土は、これまで調査した1~4区と異なり、粘土質の土です。

奈良~平安時代の住居跡から甕が数多く出ました。一番奥の甕は中にもうひとつ甕が入っている状態で見つかりました。

遺構の外からですが古墳時代の壺がつぶれた状態で見つかりました。その様子から逆さまに埋められていたようです

引き続き慈恩寺に近いM区の調査です。
細長く石を敷いた遺構が見つかりました。道の跡でしょうか。

今週は暑い日が続きました。
サクランボの木の下で小休止。

お盆のため調査は一週間休みです。
現場はお墓への道沿いにあるため、 周囲にロープを張り、看板を設置しました。

今週から調査区北半部の遺構の掘り下げ作業に入りました。

調査区の真ん中を通る溝跡の掘り下げ作業の様子です。北側に進むにつれて浅くなっていくようです。

この溝跡を掘り下げると、約1.2mの大きさの土坑が見えてきました。

掘り終えた8区の全景です。左側(南)には柱の穴、右側(北)には溝や土坑が多くありました。

8区を埋め戻しました。あっという間に見えなくなります。

4区の遺構を掘り下げています。連日の暑さに負けず、発掘調査を進めています。

7月31日から8月8日まで、4区の調査を行いました。8月18日からは、5区の調査が始まります。

古墳時代の住居跡からたくさんの甕や壺がつぶれた状態で出土しました。

中山町の小学生が発掘体験に訪れました。どうやって昔の家の跡を探すかを体験しました。

調査区脇の茂みでユリの花が咲きました。
担当 : 今・黒坂(広)・星

荒砥地区公民館におじゃましました。

勾玉作りをしました。

低学年の児童たちもいっしょうけんめい勾玉を削りました。

じょうずに勾玉が完成して大喜び。

雨でなかなか進まなかったE区の遺構検出作業が終わりました。
階段状の地形に、溝や土坑などが見つかっています。
右側には「箕輪道」という古い道の側溝が見えます。

G区の谷底のトレンチ調査の様子です。
現在のところ遺物は出土していません。

慈恩寺に近い調査区の遺構の掘り下げが始まりました。
やっと夏らしい青空になってきました。

先週お伝えした火山灰を含む土坑です。記録作業後に土層観察用の畦を外しました。

調査区の南半部の調査が終了し、ラジコンヘリによる空中撮影を行いました。

北側から見た調査区南半部の状況です。東側には竪穴状遺構と土坑が位置しています。西側では柱穴跡が集中して確認されています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research