はじめに草刈りや倒木の片付けなど、調査区の環境整備を行いました。
調査区に沿って溝を掘った後、重機で慎重に表土除去を行いました。
小雨の降る中、面整理作業を行っています。
土色の変化を見落とさないよう注意しながらの作業でした。
現在、掘り進めている柱穴の一つです。
このくらい柱の痕跡がはっきり見えるものは、あまり多くありません。
4つめの矢じり(石ぞく)が出土しました。
これまで出土したものより一回り大きいです。
仕事の終わりは、道具の手入れです。
こびりついた泥を洗い流し、明日の作業に備えます。
遺構を半分掘り下げ、断面を撮影しました。
どのように土が堆積していったのか、確認します。
遺構の精査もほぼ終了したので、アルミタワーを建て全景写真を撮影しました。
測量機器を使って、図面の作成を行っています。
記録作業も発掘調査の中では重要な仕事です。
掘立柱建物跡の南側にある柱列を精査しているところです。
天候のすぐれない1週間でしたが、雨の合間をぬって調査をしました。
調査区の東側で新たに溝跡を検出しました。
河川跡から出土した木製の食器です。
こちらは墨書土器です。はっきり「太」と読めました。
この字は少し難しいですが、「百」と読めそうです。
E区の平面図をとっているところです。
正確な作図のためには、作業員のチームワークが必要不可欠です。
1辺3mに満たない方形の土坑が検出されました。
同時代の住居と比べると小さいですが、床面の一部が焼けており、
火をたいた痕跡があります。
A区の調査に入りました。溝跡から縄文時代の石器などが出土しました。
火葬墓の掘り下げを進めました。
壁面は火を受けて真っ赤に焼けています。
底面には炭化物が堆積していました。
この上から多くの火葬骨が出土しています。
A区の竪穴住居跡です。
北東部(写真左下)が溝跡に切られていますが、ほぼ全体の形がわかります。
南側(写真上)には、焼土や須恵器の坏(つき)が出土しているのが見えます。
南に隣接するもう一つの竪穴住居跡の精査も進んでいます。
大量の土器片が出土しており、細心の注意を払って作業を進めています。
A区の調査は、そろそろ終盤にさしかかっています。
小さな柱穴なども見落とさずに、一つ一つていねいに掘り下げて調べています。
いよいよ稲荷山館跡の調査開始です。
これからの調査で使用する器材を搬入しています。
開始式を行いました。安全に注意して発掘調査を進めていきたいと思います。
調査区の周りの雑草が目立ち始めたので、この日は草刈り作業から始めました。
暑さもピークを過ぎ、だいぶ仕事がしやすくなりましたが、油断は禁物。
熱中症等には十分気をつけて作業を進めます。
3つめの矢じり(石ぞく)が出土しました。
これまで見つかったものとは、また違った形をしています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research