3区で検出した竪穴住居と考えられる遺構の掘り下げを開始しました。出土した遺物から平安時代の遺構であることが分かりました。
2区では大型の土坑を完掘しました。近世に埋められたと考えられます。2区は近世と奈良・平安時代の遺構が重なり合っています。どちらの時代においても利用しやすい場所であったといえます。
3区で検出した竪穴住居と考えられる遺構の掘り下げを開始しました。出土した遺物から平安時代の遺構であることが分かりました。
2区では大型の土坑を完掘しました。近世に埋められたと考えられます。2区は近世と奈良・平安時代の遺構が重なり合っています。どちらの時代においても利用しやすい場所であったといえます。
先週よりC区の北側の表土掘削が始まりました。
バックホーによるC区北側の表土掘削の合間、旧石器出土予想範囲について鎌で少しずつ削りながら、ローム層の掘り下げを行いました。
ローム層からは、いまのところ10数点の石器が出土しました。
C区北側のバックホーで表土を除去した範囲に残る杉などの切り株を,、遺構確認面が乱れないように人力で取り除きました。
先週紹介した2区の南側調査区にある焼土範囲のすぐ傍から、奈良・平安時代の土師器の甕が潰された状態で見つかりました。こちらの方が時期的に少し新しい様相を持っています。
遺物は必要な記録を取った後、慎重に取り上げられました。
こちらは3区の様子です。柱穴や土坑が見つかっています。順調に遺構の調査が進んでいます。
C区北側の表土掘削のあいだ、C区東側の旧石器が出土すると予想される範囲について、人力で掘り下げました。こちらは、鎌を使い地層を薄く削りながら、注意深く掘り下げていきました。
クロボク土の下にある茶色の粘土状の地層である、火山灰が降り積もってできた「ローム層」から、珪質頁岩という石を打ち割ったときに生じる石片(剥片)が出土しました。ローム層から出土した石器は、1万年よりもずっと古い「旧石器時代」のヒトびとが残していったものと考えられます。
鳥海山に少し雲がかかっていますが、晴天のもと完掘状況の空撮を実施しました。調査区部分だけを残して周りはすべて圃場整備工事が進められています。
調査区を真上から撮影した写真(上が北)で、青星印は石器、赤星印は縄文土器のまとまりが出土した地点です。東側の調査区は縄文時代の遺物が少なく、江戸時代の柱穴等が確認されました。
現場最終日の調査器材搬出も好天に恵まれました。関係各所および近隣住民の方々、ご協力ありがとうございました。また現場作業員の皆さんには大変お世話になりました。お疲れさまでした。
新しい調査区である3区を重機で掘削しました。こちらの調査区は3区北側調査区になります。次週からは3区と2区南側調査区を並行して調査していきます。
2区の南側の調査区で焼土が集中している箇所が確認出来ました。遺物も出土しています。奈良時代の遺物とみられます。
先週に引き続き、C区東側の遺構精査を行いました。C区東側では、柱穴跡、あるいは杭跡や溝跡などが発見されました。
C区東側の遺構精査が終わりましたので、ドローンによる空撮を行いました。
新たに調査を行うC区北側の範囲の草刈りを行いました。その後、地山までの深さを調べるために、トレンチを設定して人力で掘り下げを行いました。
発掘調査は終盤に差し掛かり、縄文土器の記録・取り上げ作業もラストスパートです。縄文時代晩期のほか、昨年度の調査では確認されなかった後期前半と考えられる土器も出土しました。
柱穴や土坑などの遺構は、土層の観察と記録のために掘り残していた部分も完全に掘りきって、遺物の有無や遺構全体の形状・深さなどを確認します。
完掘状況を撮影するため調査区全体をきれいにしています。調査区の壁面をみると、南側(写真手前)の黒土が明るい色の薄い土層を挟んで北側の黒土の上に重なる旧河道の堆積状況がわかります。
まだまだ残暑が厳しいです。今週は本格的に遺構の掘り下げを行いました。
近世の瓦とともにかわらけが出土しました。煤がかかっていることから燈明皿として使用したと考えられます。
石を組んだ遺構も見つかりました。溝のような形ですが、1.5mほどの長さしかありません。何に使用したのでしょう?
先週は、女鹿地区でも雨の多い週でした。遺構面の上にかけたシートの上に溜まった水を、ひしゃくやスポンジを使ってすくい上げました。
C区の中央部付近では、たくさんの大小異なる大きさの安山岩が分布していました。この安山岩は、マグマが急激に冷却したことによりできる岩石で、鳥海山の火山活動との関連性が考えられます。
先週に引き続き、C区の東側で検出した遺構の半裁作業を行いました。