土をていねいに削り昔の生活の跡を探す、遺構検出作業を開始しました。
竪穴住居跡と考えられる土色変化が見つかりました。遺物も出土しています。
はく片を集めたような、石器の集中遺構が見つかりました。
地表面をきれいに削り、遺構を検出しています。
住居跡が見つかりそうです。
遺物のあるところに、はしを立てています。
微妙に土の色が違います。ここにも住居跡があります。
今週は良い天気でした。連日25℃を越える中、遺構探しが続きます。
土の色や質感の違いで遺構を探します。
見つけた遺構は、測量機械を使って図面に記していきます。
空撮を行うために、調査区をきれいにしています。
ラジコンヘリを使って空から調査区を撮影しました。
調査区のトレンチを埋め戻しました。長かった調査も終了となります。
遺構を探す作業が始まりました。
土が乾かないようシートを部分的にはがしながら作業を進めていきます。
見つかった遺構は石灰でマーキングし、図面に記録していきます。
長軸1mほどの土坑です。
壁面が焼けており炭や骨片が含まれていることから、火葬遺構の可能性があります。
先週に引き続き、北側の調査区で遺構検出作業を行いました。
カマでていねいに削ると、土坑や溝跡など遺構の輪郭がはっきり見えてきました。
乾いて硬くならないよう、調査区全面に水を撒きながら、シートをかけていきます。
南側調査区の表土除去が終わりました。
重機で取れなかった切株は人力で除去します。
重いので、運ぶのも一苦労です。
調査区の東側にある砕石を外しています。下に隠れた遺構が徐々に出てきました。
調査区の南西角で確認された石組みのある遺構です。
側面に石が積まれ、底にも石が敷いてあります。
次々に遺構の精査作業が進むため、記録作業も忙しくなってきました。
半分に掘った遺構の土層断面を写真で記録していきます。
土坑の調査をしました。江戸時代初めの皿が出土しました。
土坑出土の折縁皿(おりふちさら)です。
内面に絵が描かれ、その上には漆が付着しています。
16区の遺構の掘り下げ作業が終わりました。
高所から、調査区全体の状態がわかるように撮影しました。
最上義光(よしあき)歴史館ボランティアの方々が見学にみえました。
すでに調査した三の丸の堀跡について、写真などを参考に説明しました。
今年度出土した遺物について、説明しています。
現在調査している16区からは、江戸時代初め頃の陶磁器が出土しています。
16区の遺構について、説明しています。
江戸時代の遺構のほかに、近代の溝跡や、重機による掘削の跡がみられます。
週末からの雨で冠水しました。深い所で70cmほどの深さです。
クワでの粗削りです。乾くとすぐに土がカチカチに硬くなるので、ひと苦労です。
連日のように排水作業が続きます。これからの梅雨が思いやられます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research