
23日から清水西遺跡の調査が始まりました。
初日は事務所が一緒の田向2遺跡と共同で調査概要などのオリエンテーションを行いました。

清水西遺跡は、写真中央の丘陵上にあります。
時代は、試掘調査で縄文時代と、旧石器時代の遺物が出土しています。

遺跡を反対側(北側)からみた所です。
送電塔の左側の平坦地が遺跡です。
舌状に張り出した丘陵の眺めの良い突端に遺跡があります。

5月23日より、田向2遺跡第2次調査を開始しました。
写真は開始式の様子です。

表土掘削をする前に、調査区の説明を行いました。

重機による表土掘削を行いました。
数基の遺構が確認できました。

今週から遺跡の北側(B区)を調査する準備を始めました。
すでに、古瀬戸などが見つかっております。

柱穴とみられる遺構が見つかりました。

今日から調査開始です。
作業員さん調査終了までよろしくお願いいたします。

22日より調査が開始され、初めに調査区の中や周りで、試し掘りを行いました。
地面から約20~30cm下に、遺跡が眠っているようです。

試し掘りの際、見つかった須恵器のかめです。
他にも、同じ時代(平安時代)の器や、近世の陶磁器なども見つかっています。

5月21日、山形城三の丸跡第11次調査が始まりました。
11月までの予定で、城北町の国道112号線沿いを発掘調査します。

調査区の東端にあるD区では、さっそく重機で表土を除去しました。
国道沿いの市街地のため、埋設されてある水道管等に注意しながら掘り進めます。

表土を除去したところから、ジョレン(便利鍬)を使って面整理作業を行います。
これから、どんな遺構が見つかるか楽しみです。

堀跡と思われる遺構からは水が湧き出るところもあり、排水も重要な作業となっています。

今週は基準点測量が行われました。

調査区の遺構検出状況の写真を撮影しました。
左側の黒い土のところが、山形城三の丸の堀跡と思われます。

昨年に続き、今年も八反遺跡を調査します。
センターから発掘現場へ器材をトラック4台に分けて運び出すところです。

遺跡の開始式を行いました。
今年度の発掘作業員は80名を超す、大所帯となります。

急な雨をしのいだり、日差しを避けたりするための休憩用テントを4張設置しました。

早速調査の手始めとして、遺物包含層の掘り下げを行っています。
古墳時代から平安時代にかけての層と考えています。

5月14日より、山形城三の丸跡第10次の発掘調査が始まりました。
写真は開始式の様子です。

重機で表土(現代の整地層)を除去しているところです。
河原石が調査区全体に転がっています。

表土を除去したところから、山形城三の丸の外堀跡と思われる
遺構(写真手前黒色土)が見えてきました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research