「発掘調査速報」カテゴリーアーカイブ

北原4遺跡(8月9日~8月11日)


きれいな青空の下、面整理が続いています。
この日も気温は30度を超え、真夏にふさわしい一日となりました。
雨による作業の中断がなく、順調に調査は進んでいます。


現場に器材等を運ぶために使っている軽トラックです。
一日の作業終了後、きれいに洗っています。


田向2遺跡(8月9日~8月11日)


竪穴状遺構のそばにある、
焼けた土が40cm前後の範囲に集中している焼土遺構について、
その堆積状況の図化を行いました。
この焼土遺構は、焼土と木炭、土器片が
1つの層のなかで混在していました。


大型竪穴遺構のなかの堆積土について、図化しました。
図化は、遺構の東西方向と南北方向の土層について行います。
東西方向と南北方向の堆積の仕方を、それぞれ検討し、
遺構がどのような過程で埋まっていったのかについて調べていきます。


田向遺跡(8月9日~8月11日)


遺構番号の登録をしているところです。
検出したすべての遺構に、「柱穴」や「溝跡」等、遺構の特徴に応じて
記号と番号をつけていきます。


A区内にある溝跡を精査しているところです。
精査の結果、出土した遺物や他の遺構との関係性から、この溝跡の年代は比較的新しいもので、
(当初、予想された)奈良・平安時代のものではないことがわかりました。


この溝跡の特徴や年代について、調査員が作業員の皆さんに解説しているところです。
写真の部分は溝跡が屈曲している部分で、水の流れを調節するため大きくふくらんでおり、
底からは陶磁器片が出土しました。


清水遺跡(1)(8月9日~8月11日)


多くの遺構が重なっているところでは、
トレンチを設定して遺構の重複関係を確認してから掘り下げます。


写真左の現代の用水路に沿って不定形の遺構が見つかっています。
U字溝を設置する前の自然の水路の痕跡と考えられます。


土のうを多めに置いて、台風4号に伴う風雨に備えます。


鎌倉上遺跡(8月9日~8月11日)


以前お伝えしたカマドが確認された住居跡(ST105)の掘り下げ作業に入りました。
住居の上面は削られていますが、床面の遺物はしっかり残っていました。


住居跡から土師器の甕や坏がまとまって出土しました。
写真の右下には、須恵器(すえき)の坏が確認できます。


石製模造品(RQ204)が出土した遺構の平面図を作成している様子です。
遺物の出土位置や遺構の形を縮尺20分の1で作成していきます。