月曜日の調査区全景の様子です。
調査区内の雪かきから、一日の仕事が始まります。
遺跡の調査も大詰めです。
今週で縄文時代の遺構の測量を終えることができました。
月曜日の調査区全景の様子です。
調査区内の雪かきから、一日の仕事が始まります。
遺跡の調査も大詰めです。
今週で縄文時代の遺構の測量を終えることができました。
今週は寒波の影響で、調査区にもたくさんの雪が積もりました。
重機を使用しながら除雪を行いました。
新たに設定したトレンチの調査を開始しました。
足元がぬかるむため、作業は非常に大変です。
トレンチにはほぼ一面に炭の層が拡がっている状況が確認されました。
土層観察用のベルトを残して掘り下げを行っていきます。
悪天候の影響で延期していた空撮をようやく行うことが出来ました。
残っていた遺物包含層中からは相変わらずたくさんの遺物が出土しています。
調査期間も残り僅かとなり、急ピッチで作業を進めています。
縄文時代~中世後期、深さ1.2mに1万年の歴史があります。
縄文時代の遺構の精査を進めています。
足元が悪い中ですが、慎重に掘り方を進めています。
今週も、遺物が含まれる土層の掘り下げを行いました。
多くの土器や石器が見つかっています。
中央に見えるのは、完全な形と思われる深鉢形土器です。
表面に漆を塗ったと考えられる土器の一部が見つかりました。
調査で使用した機材や出土遺物をトラックに積み込んで、今年度の調査は終了です。
11月30日で今年度の調査を終了しました。
発掘作業員さん、地域の皆さん、関係者のご協力ありがとうございました。
縄文時代の遺構を検出しています。
遺物が出土している地点に箸を立てています。
縄文時代の遺構検出状況です。
300基程度の遺構が検出されました。
E-2区で最後に発掘調査した住居跡の全景です。
発掘作業が終了し、撤収作業に入りました。
用具の洗浄・確認・整理を行っています。
今年度の山形城三の丸跡第11次の発掘調査を無事に終了することができました。
関係者・地域の皆様のご協力、ありがとうございました。
山形県埋蔵文化財センターは平成24年12月1日(土)より、
下記に移転いたしました。
これを機に新たな気持ちで調査事業や普及啓発事業にまい進してまいります。
これからもよろしくお願いいたします。
《新所在地》
〒999-3246
山形県上山市中山字壁屋敷5608
tel:023-672-5301
fax:023-672-5586
mail:yac@yamagatamaibun.or.jp
先週に引き続き遺物包含層を掘り下げました。
遺物包含層からは、続々と土器や石器などの、縄文時代前期の遺物が出土しました。
写真は、透明感のある深緑色のきれいな磨製石斧が出土した状況です。
調査区の北側では、約1m×5mの範囲に木炭が分布している遺構が発見されました。
その木炭が分布する範囲のなかで、100点以上の石器を作った際に出るカケラなどが、
約60cmの範囲に集中して出土しました。
これらの石器のほとんどは、焼けた痕跡が認められます。
写真は、石器の出土状況を、詳細に記録して取り上げている様子です。
『仙台市縄文の森広場』のスタッフとボランティアの方々が、
調査員の説明に熱心に耳を傾け、興味津々に遺物が出土する様子を見学されました。
左は「けつ(王へんに欠)状耳飾り」です。透明感のある深緑の石材で、翡翠(ひすい)と考えられます。
左は小型の磨製石斧です。これも、透明感のある深緑の石材で、蛇紋岩と思われます。
きれいな色をした石材を用いたこれらの遺物は、県内でも数が少なく、とても貴重なものです。
今回の発掘調査で出土した石器です。左端は、長さのある矢じりで、このような長い矢じりは、あまり例を見ません。
中央の2つは、「押出型ポイント」と呼ばれるもので、ナイフのように使う石器と考えられます。
右端は、蛇紋岩と思われる深緑色のきれいな磨製石斧です。なぜか、刃先の方が焼けています。