
ラジコンヘリコプターを使用して調査区の撮影を行ないました。

上空からの様子です。奥のブルーシートの部分は沼袋遺跡です。

10月15日に調査説明会を開催しました。
出土した火葬遺構について説明しています。

天候が心配されましたが、77名の方に来ていただきました。

住居跡を上から撮影しました。遺構の中には土器片が見えます。

遺物が多く出土した住居跡です。
土層観察用の畦を残し土質を調べます。

段階的に掘り下げた遺構です。
どこまで掘れば良いか見極めながら進めます。

掘り下げる深さを計りながら、重機で慎重に表土を取り除いていきます。

表土を取り除いた後、
足場を固めながら堀の側面をきれいにしています。

側面をきれいにすると、住居の基礎として使われた丸太が見つかりました。
約5,500年前(縄文時代前期中ごろ)のものと考えられます。

調査区の上場から鳥海山が臨めるのですが、
この日早くも初冠雪を記録したようです。

トレンチ(試し掘り)を入れた部分から
焼土らしいものが混ざった遺構を検出しました。

使わなくなった古い土嚢(どのう)を解体しています。

調査区北東側の井戸跡を掘り下げたところ、水が湧いてきました。
底には土器片が数点あり、井戸の年代がわかるかも知れません。

雨の合間を縫って、写真撮影をしています。

深い柱穴を掘り下げました。
水が湧くので排水ポンプを動かしながら作業をしました。

須恵器の壺(つぼ)が出土しました。

住居跡内のカマド跡からたくさんの土器が出土しました。

今週は雨が多かったため、
低地の調査はドロドロになりながらの作業になりました。

調査も佳境にかかり、説明会や空中撮影が近づいてきたため、
調査区に伸びてきた雑草を刈りとり環境整備しました。

遺構の掘り下げがほぼ終了しました。
空中撮影に向けて調査区周辺の除草作業を行ないました。

遺構の中に溜まった土や泥もきれいに取り除きます。

A区の3分の2を占める河川跡の一部を、重機で掘り下げました。

B区の北東部には、竪穴住居跡が集中しています。
この写真でも2つの住居跡が確認できます。

住居跡内のカマド跡をていねいに掘り下げています。
須恵器の杯(つき)やその蓋(ふた)などが、ほぼ完全な形で出土しました。

押出遺跡(おんだしいせき)第4次発掘調査が始まりました。
はじめに調査区となる堀の底を撮影しました。

排水用の溝を調査区の端に掘りました。

堀の側面の土を削って、きれいな状態にしています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research