
焼土層がはっきりと見えるように掘り下げを行いました。

焼土層からは炭化した米の塊が多く出土します。戊辰戦争で焼失した米蔵に由来するものと思われます。

ドローンで、第1面の写真撮影を行いました。かつてここにあった、新庄北高校の建物基礎があちこちに見られます。建物によって壊されていない所には焼土層の広がりが確認されます。

焼土層がはっきりと見えるように掘り下げを行いました。

焼土層からは炭化した米の塊が多く出土します。戊辰戦争で焼失した米蔵に由来するものと思われます。

ドローンで、第1面の写真撮影を行いました。かつてここにあった、新庄北高校の建物基礎があちこちに見られます。建物によって壊されていない所には焼土層の広がりが確認されます。

作業員さんに雇用通知書を渡した後、オリエンテーションを行いました。

調査区の表土を重機で掘削していきます。

掘削が終わった地面を人力で平らに削っていきます。

調査区の中に、測量や記録の基準となるグリッド杭の設定を行いました。

北側から見た調査区です。校舎のコンクリート基礎と、その内側には柱を据えた基礎が並んでいます。

根石を入れた柱を据えるための基礎です。この上に礎石を置き、学校校舎の柱を建てたと思われます。

今週も遺構の精査が続きます。柱穴や住居など、古代の人々の多くの生活のあとが見つかっています。

古代の住居あとです。だいぶ小ぶりな建物となりますが、火を焚いたカマドのあとなども見つかっています。

調査区南側の面整理を行いました。白い溝状の遺構は、公園造成時に入れられた暗渠(あんきょ)です。

第1面で確認された、旧新庄北高校の校舎の基礎と思われます。

同じく、校舎の基礎になります。円形に礫を入れた根石が並んでいました。

今週から遺構の調査がはじまりました。土色の変化する部分を掘り進めて行きます。この下からどのような発見があるのか楽しみです。

平安時代の住居跡と考えている遺構からは、早くも多くの遺物が出土してきました。当時のナベやおわんが見つかっています。

先週に続き、重機による表土の掘削を進めました。学校のコンクリート基礎が残っています。

調査区壁面の整形を行いました。公園や学校に由来する盛土は固く、大変な作業です。

赤く焼けた面が見られました。恐らく、戊辰戦争で火災になった痕と思われます。

遺構検出も終盤に入りました。土の色の違いが四角形になる場所は、住居の跡の可能性があります。

川跡のような場所からは流されてきたと考えられる土器が出土します。いまから1200年前の平安時代のものと思われます。
出前授業三校目は、山形市立蔵王第一小学校。

山形市内の熊の前遺跡から出土した縄文土器を間近に観察中です。ずっしりとした土器をおそるおそる触っていました。

火起こし体験では、なかなか火がつきません。最後の最後でやっと火が!「縄文人は大変だ~」という感想がありました。
出前授業二校目は、酒田市立松山小学校です。

縄文時代の講話の中で、小学校近くの遺跡を紹介しました。
身近にたくさん遺跡があることに驚いた様子でした。

火起こし体験では、みんなで協力し合ってなんとか火を起こそうと一生懸命。汗だくになってなんとか火がつきました。