
丁寧に削っていくと溝の跡のようなものが出てきました。

ほかにも様々な遺構や遺物が見つかっています。こちらは住居跡のようです。

丁寧に削っていくと溝の跡のようなものが出てきました。

ほかにも様々な遺構や遺物が見つかっています。こちらは住居跡のようです。

梅雨の時期です。天気が良くない日もありますが、雨や風に注意しながら作業をしています。

水糸を張った線に沿って遺構を掘り下げています。

今週も梅雨空の合間に調査を進めました。手前から住居跡、土坑、柱穴と様々な遺構が見つかっています。

今回の調査は平安時代の遺構が多いのですが、この遺構は次の時代、鎌倉~室町時代の墓の跡です。この場で火葬にしたもので、木炭の下から人骨が出土しています。いったいどのような人物が葬られたのでしょうか?

遺跡調査区の周りにネットを張りました。調査の安全や遺跡を守る上で大事なものです。

雨が降ると溝に水が溜まるので排水作業を行います。

また、地面が乾燥すると固くなるため、じょうろで水をかけながら作業することもあります。

焼土層にトレンチを入れて、下の面(第2面)の確認を行いました。江戸時代の面と思われます。

学校建物の柱基礎の断ち割りを行いました。10~20cm大の丸石が詰められ、近世や近代の遺物が出土します。

第1面の調査を終了したため、重機で焼土層を掘削し、第2面を検出していきました。

雨のあとなので、ブルーシートの上に溜まった水をくんでから作業を始めます
7区の掘り下げが始まりました。
9区南、11区ともに重機での掘削が終わり、こちらも人力で表面を削っていきます。

今週は掘り終えた平安時代の建物跡の床下から出土する遺物を回収し、建て替え前の柱穴などを探す作業を行いました。

建物の床面に掘られた穴からは、土師器の甕が立った状態で出土しました。

別の場所からは、古墳時代の須恵器が見つかりました。平安時代の建物とは数百年の開きがあります。

作業員さんの雇用開始式とオリエンテーションを行いました。

重機での表土掘削と並行して、人力で土を削っていきます。遺構が見つかった場所にはブルーシートを掛けていきます。

9区では遺構を掘り下げています。

7区も重機での掘削が終わりました。こちらも人力で土を取り除いていきます。

今週は雨の日が多い中、合間をぬって作業を進めました。住居とみられる建物跡など多くの遺構が明らかになってきました。

これは平安時代の建物の跡で、写真手前の角に多くの遺物が集中しています。また、複数回建て直しされたこともうかがえます。