寒河江市立南部小学校(6月13日) 6学年65名

担当 : 高橋・佐々木・須賀井(明)・星

sagaenannbu_1.jpg

ここは、高瀬山遺跡群などたくさんの遺跡に囲まれている学校だとわかりました。

sagaenannbu_2.jpg

「本物の矢じり、初めて触った。うちの畑でも見つかるかな?」

sagaenannbu_3.jpg

半分以上の子供たちが火おこしに成功。うでがクタクタです。

sagaenannbu_4.jpg

1人3本の矢をとばします。「イノシシ獲るから、見てて!」


「蘇える原始・古代の置賜像」 開催中

山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館にて、当センターが近年発掘調査した縄文土器から平安時代の遺跡出土品を展示開催中。

ukitamu_1.jpg

・日 時 平成20年6月1日(日) ~ 9月24日(水)

・場 所 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 企画展示室
東置賜郡高畠町大字安久津2117
電話 : 0238-52-2586

・展 示 出土品
縄文時代 : 空沢遺跡、梓山遺跡、石畑遺跡ほか

弥生時代 : 庚壇遺跡

古墳時代 : 大塚遺跡、中落合遺跡、 鵜の木館跡ほか

奈良・平安時代 : 西中上遺跡、大在家遺跡、大塚遺跡ほか

より大きな地図で 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 を表示


上の寺遺跡第2次(6月16日~6月20日)

kaminotera2_20080616_1.jpg
いままで調査を進めてきた2か所の調査区の空中撮影を行いました。
先に調査の終わった調査区はシートを敷いていたため、コケが生えていました。
撮影を前にきれいに掃除をしているところです。

kaminotera2_20080616_2.jpg
撮影はラジコンのヘリコプターで行いました。

kaminotera2_20080616_3.jpg
先週お伝えした一直線に並んだ穴です。地形に沿ってL字型に並んでいました。
写真左側の土塁と大溝とあわせて、寺院の中の区画として使用されたのでしょうか。


高瀬山遺跡(HO)3期(6月16日~6月20日)

takaseyama_0616_1.jpg

掘り下げを終えたF区の全景です。遠くに朝日連峰を望んでいます。

takaseyama_0616_2.jpg

地面を垂直に断ち割って、土器の埋設状況を調べています。

takaseyama_0616_3.jpg

埋められたままの状態で縄文土器を取り上げました。土壌分析で、中に含まれる成分についても調べる予定です。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research