上山市立中川小学校におじゃましました。緑に囲まれた自然豊かな小学校です。

中川小学校近くの泥部遺跡で発掘された土器の説明を聞きました。
私たちの祖先が使っていたのかな?

縄文服を着て火おこし。がんばっているのになかなか火がつきません。
昔の人の苦労がわかりました。

こんなにきれいに切れたぞ!石器は良く切れるね。

上山市立中川小学校におじゃましました。緑に囲まれた自然豊かな小学校です。

中川小学校近くの泥部遺跡で発掘された土器の説明を聞きました。
私たちの祖先が使っていたのかな?

縄文服を着て火おこし。がんばっているのになかなか火がつきません。
昔の人の苦労がわかりました。

こんなにきれいに切れたぞ!石器は良く切れるね。

楯岡小学校へ出前授業に来ました。

「土器や石器に触れよう」コーナー
弓や石斧を持ってどんな獲物をねらうのかな?

「火おこし」コーナー
煙が出てきたよ。あともう一息。

「縄文土器の模様付け」コーナー
目の前で現れる模様に興味津々。

岩部三十三観音で知られる岩部山山頂付近から見下ろした天矢場遺跡周辺の景観です。(写真中央が天矢場遺跡)
すぐ北側では新しい国道13号線の改築工事が実施されています。

天矢場遺跡と、隣接する加藤屋敷遺跡2次調査の開始式を合同で実施しました。
調査が安全に進むこと、発掘成果があがることを祈りながら、調査をスタートさせました。

住宅地や畑地として利用されていた調査区は市道によって四分されています。
小学生の通学路としても利用されているため、安全にはくれぐれも注意して調査を進めなければなりません。

市道沿いに安全フェンスを張り巡らせた後、調査区の外周を線掘りしていきました。
来週からいよいよ重機による表土除去作業に入っていきます。

天童市立干布小学校にて出前授業を行ないました。

学校付近の宮田遺跡、上荒谷遺跡の遺物も展示しました。
児童たちは大変興味深そうに見ていました。

縄文服を着て、大喜びでした。

石器を上手に使って、きゅうりを切りました。