山形城三の丸跡第19次(6月27日~7月1日)

sannomaru19-20160627-01
バックホーで10区の表土を剥ぎました。
かつてアパートが建っていた場所ですが、それ以前はタクシー会社の本社(兼)営業所があった場所でもあり、その頃の建物の基礎が多く残っていました。

sannomaru19-20160627-02
重機で表土を剥いた後に地面を削って、遺構を見つけていきます。

sannomaru19-20160627-03
委託業務で基準点を設置してもらいました。
調査区や遺構の測量をするとき、正確な位置や標高を記録する基となります。


山形城三の丸跡第18次(6月27日~7月1日)

sannomaru18_20160627_1
城北町の調査区の完掘状況全景を撮影しました。
今後は遺構検出面を掘り下げて下層の確認を行います。

sannomaru18_20160627_2
調査区南西の大型土坑の平面図を作成しています。
かつては水を湛えていた池などの遺構と考えられ、粘土層の下には護岸と思われる石積みがありました。


八幡西遺跡(6月27日~7月1日)

yawatanisi_20160627_1
写真撮影の様子です。
デジタルカメラは背面の液晶モニターを見ながら、映像を拡大表示してピントを厳密に合わせます。
遮光して液晶を見やすくするため、黒い布をかぶって撮影しています。

yawatanisi_20160627_2
今週は地質の専門家を現場に招き、地層の見方や記録の仕方を指導してもらいました。
遺跡の成り立ちを叙述するには、層序学的な検討も欠かせません。


整理室からこんにちは(羽黒神社西遺跡)

hagurojinjanishi_20160627_1
今回は、羽黒神社西遺跡の整理室からです。
縄文土器片に残っていた大変興味深い痕跡についてお伝えします。
縄文土器は、粘土の紐を積み上げていって胴部を作ります。
この粘土紐を積み上げた部分を「輪積み痕」と呼んでいます。
この輪積み痕付近は、とても壊れやすく、遺跡から発見された土器も、輪積み痕のところで割れたものがたいへん多く存在します。
今回、羽黒神社西遺跡で発見されたこの資料には、輪積み痕に粘土に紐を巻き上げるときの工夫の痕跡が見つかったのです。

hagurojinjanishi_20160627_2
粘土紐の上面にヘラなどで刻み目を入れて、接着の際に表面積を増やして接着を強化するという工夫は、よく知られています。
しかし、羽黒神社西遺跡のこの資料の場合は、少し違います。
この資料からは、粘土紐の上面をおそらく親指と人差し指でつまんでギョウザの皮をつつむような動作をしながら、土器の表面に親指の先を押し込んでヒダを作り出すという工夫が認められました。

hagurojinjanishi_20160627_3
ヒダの上には、さらに粘土紐を積み上げ、土器の高さを足していったようです。

hagurojinjanishi_20160627_4
そのヒダの上に巻き上げられた粘土紐の、ヒダとの接着面には、凸状になった指先の跡が残されていました。
このことから、ヒダを作り出した粘土紐がやや乾燥して少し硬くなった後に、やわらかい粘土紐を積み上げたと考えられます。
そのために、ヒダを作り出した特徴的な輪積み痕が残ったものと思われます。
ヒダを作った理由は、刻み目を入れる工夫と同じと考えられますが、製作実験をして確かめてみたいところです。
その一方で、この痕跡からは、土器を作った縄文人の指先を見ることができます。
わずかに残った爪先の痕跡からは、爪が長くなかったことがわかります。
いまとなっては見ることができないわたしたちの遠い祖先を、間近に感じるそんな感じがしますね。


特別テーマ展『遺跡今昔物語―いせきこんじゃくものがたり―』

うきたむ風土記の丘考古資料館で、特別テーマ展を開催しています。

isekikonjyakumonogatari(HP用)

現在の建物、道路、ダムが造られている場所には、昔々の人達の生活の痕跡がありました。その様子を紹介しています。時代の流れと変化をご覧下さい。

【開催期間】
平成28年6月11日()~9月11日(

【休館日】
毎週月曜日、祝日、年末・年始

【開館時間】
9時から17時(入館は4時30分まで)

【場所】
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
企画展示室
東置賜群高畠町大字安久津2117(地図
TEL:0238-52-2585


山形城三の丸跡第19次(6月20日~24日)

sannomaru19-20160620-01
10区をトレンチ掘りしました。
表土が砕石に覆われていたので、人力で掘り進めるのが大変でした。

sannomaru19-20160620-02
12区の壁面を綺麗にして、地面も綺麗にしました。

sannomaru19-20160620-03
12区の地面も綺麗に削っていくと、黄色い地山土に茶色い土が入った丸や大きな四角が見えてきました。
この茶色い部分が、昔の人が穴をほって埋めた痕跡です。
次週以降も丁寧に削り直して、形や重なり具合を観察します。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research