yamagatamaibun のすべての投稿

羽黒神社西遺跡(8月4日~8日)


4区斜面部分での遺物検出作業状況です。
足場が悪く、おびただしい数の土器片から足の置き場に苦労しながらの作業です。
足・腰がとても疲れます。。


4区斜面部での作業状況です。
一列に並んで、斜面上部から下へ向かって遺物を検出しながらその広がりをとらえているところです。


4区東側での遺物検出状況です。
土を少しずつ削るようにして掘り下げ、土器・石器などの遺物を見つけて行きます。


4区東側の斜面部で見つかった深鉢といわれる甕形土器の優品です。
底が抜かれているようで、もしかしたら甕棺として使われたものかも知れません。


縦型の石匙が出土した状況です。
石匙は携帯用の万能ナイフと言われています。


横型の石匙が出土した状況です。


土偶頭部、目鼻のしっかりした表現と丸く空いた口が特徴的な中期中葉の典型的な土偶です。


頭から5mほど離れた地点から出土した土偶体部。
広げた腕、女性を表す乳房、胸からお腹にかけての隆起線と沈線、
おへそと思われる穴などが特徴です。


舟形町「縄文炎祭」弓矢体験(8月2日)


8月2・3日に舟形町で開催された「縄文炎祭」で弓矢体験をやってきました。
会場は「女神の丘」です。


メインイベントである野焼きの準備がされていました。
個性豊かな土器や土偶が並んでいます。


センター担当の弓矢体験には地元の小学生たちが参加してくれました。

舟形っ子達はみんな弓矢も上手です。


会場には舟形町のめがみちゃんも来てました。
大人気です!


体験学習:川西町国際交流協会(7月26日)


川西町のNPO国際交流協会さんの主催で、山形大学に留学しているの皆さんが遺跡見学に来て下さいました。
国籍も様々なようで、国際色豊かです。


今日は「縄文の女神」(レプリカ)も国際親善のために八幡一遺跡まで出張です。
水戸部主任の解説でしっかり勉強していただきました。


座学の後は、炎天下の現場へ。
35度を超える今年一番の猛暑日でしたが、遺物の出土状況などを見ていただきました。


見学の最後はちょっとだけ発掘体験。
ワンピースにハイヒール、日傘を差しての体験となった方もいらっしゃいましたが、
土器片が出土するたびに大喜びの皆さんでした。


体験学習:尾花沢市夏休み「こども縄文体験教室」(8月6日)


暑い中、たくさんの小学生が参加してくれました。
自分たちの住んでいる尾花沢市にたくさんの遺跡があることにびっくり!


「石器で野菜切り体験」では、はじめ使う石のナイフにおそるおそる触っていました。
慣れてしまえば、ザクザク野菜を切っていました。


汗だくになりながら火起こし体験です。
みんなが頑張ってくれたので、ほとんどのグループで火をつけることが出来ました。


勾玉作り体験では、みんな思い思いの形を作成。
夏休みのいい思い出になればいいなあ~。


清水遺跡7・8次(7月28日~8月1日)


大きなカクランの穴の跡を掘っています、ベルトを掘って堆積層の様子を見ます。


カクラン層から出土した一升瓶です、現代の遺物が出土することも珍しくありません。


清水遺跡8次の溝跡を慎重に掘り下げています。
途中をカクランに切られています。


山形城三の丸跡14次(7月28日~8月1日)


前回紹介しました、大量の瓦が出土したL-1区の石組み遺構の5段目です。
最終的に、6段目まで瓦が出土し、総数390点の瓦が検出されました。


J-4区の調査が終了したので、埋め戻して、その上に砕石を敷いて、平らにならしています。


これから調査を行う、L-2区を重機で掘り下げています。
調査事務所のすぐそばです。