yamagatamaibun のすべての投稿

お知らせ:理事会・評議員会が行われました(5月26日)

平成23年5月26日(木)に山形県私学会館で、
第1回評議員会と第2回理事会が行われました。


第1回評議員会の議事は、
1.評議員会議長の選任
2.平成22年度事業報告
3.平成22年度決算報告
についてでした。


第2回理事会の議事は、
1.平成22年度事業報告
2.平成22年度決算報告
についてでした。


22年度の事業と決算について、説明しています。


出前授業:米沢市立六郷小学校(5月26日)


置賜地方で発掘された縄文土器を、触ったり持ち上げたりしました。
歴史を学習していく中で「本物に触れる」ことは、とても貴重な体験です。


弓矢体験ではすべての動物(パネル)を倒そうと、みんなで協力して矢を放ちました。


縄文衣装を着てみんなで記念撮影です。ポーズもばっちり決まっています。


森の原遺跡2次(5月17日~5月20日)


調査区設定のため、線掘りをしています。


5月19日快晴の下、重機による表土除去が始まりました。


表土除去の結果、縄文土器片がちらほら顔を出し始めました。
目印に箸を立てています。


遺跡周辺の田んぼでは、遅れ気味の農作業が急ピッチで進められています。
遠くに残雪の「出羽富士」鳥海山が輝いていました。


北原2遺跡2次(5月16日~5月20日)


今週は遺構の検出作業を行いました。
クワを使用して土を削り、土色の違いを元に遺構を探していきます。


立派なヘビが遺跡見学に来ました。ヘビも遺跡に興味があるのでしょうか。


遺構と思われる黒い部分が見えてきました。
箸を立てているところでは、土器が出土しています。


遺構検出が終了した部分にはブルーシートをかけ、調査区を保護します。


清水遺跡(3)(5月16日~5月20日)


表土除去が半分以上進みました。
土色変化が認められる場所をシートで覆い、乾燥を防いでいます。


重機で表土を除去した後は、クワを使って地面をきれいにしていきます。
箸の立てているところは遺物が出土したところです。


昔の生活の跡が見つかりました。
何に使われたかはこれから調査していきますが、
白く見えるのは火山灰と思われます。


調査におどろいたのかネズミが現れました。