
重機による表土除去と平行して、面整理が始まりました。

1回目の面整理をしたところ、おとし穴らしき遺構が数基見えてきました。

表土除去が終わり、基準点測量と調査区内への杭打ち作業も始まりました。
担当 : 佐々木・庄司

今日は袖崎小学校で出前授業です。かつての羽州街道沿いにある学校です。

村山市の宮ノ前遺跡などから出土した縄文土器です。土器の大きさに児童のみんなも驚いています。

この日は天気もよく湿度も低かったせいか、 14回火おこしに成功しました。

土器や道具を持って記念撮影です。
担当 : 齋藤(健)・吉田(満)

本物の土器に 興味津々。文様を注意深く見ています。

石器で菜の花を切ってみました。

今度はきゅうりに挑戦。 切れ味抜群、こんなにきれいに切れました。

一斉に火おこし体験。みんな夢中になっています。
担当 : 水戸部・黒坂(広)・星

石器作りの実演をしました。どんな形の石器ができるのか、興味深く見ていました。

実際に石器できゅうりを切ってみました。切り味がよくて驚いていました。

どんぐりや栗などの木の実を手にとって、縄文時代の食べ物について話を聞きました。

狙いの先にはどんな獲物がいるのかな。上手に矢を飛ばすことができました。
担当 : 高橋・星

本物の土器や石器をさわって、興奮気味の子ども達 。

集中して勾玉つくりをしています。

こんなにすてきな勾玉ができました!

縄文服を着てにっこり記念撮影。
担当 : 佐々木・須賀井(明)

貴重な土器や石器に触れることができ、とてもうれしそうでした。

明るく元気な縄文人に変身しました。

火おこし体験。道具を上手に使うことができました。

閉会行事ではたくさん質問をしてくれました。

初めての縄文土器や土偶を見て、みんな興味津々。

縄文服を着てみんなで記念撮影。

先生たちも気分はすっかり縄文人。

太陽の下で勾玉つくり。真っ白になりながら一生懸命つくっていました。
担当 : 植松・佐々木・黒坂

プロジェクターを使って縄文時代の人々の生活の様子を説明しました。みんな熱心にメモをとっています。

小学校のすぐ近くから出土した土器などを見て学習しました。

ペアを組み力を合わせて、火おこしに挑戦です。

使い方を教わりながら 弓矢体験。
担当 : 齋藤(健)・黒坂(広)・吉田(満)・高木・小林(克)・星

プロジェクターを使って縄文時代の生活を説明しました。

初めて触れる縄文土器を興味深く見ています。いろんな模様が付いています。

弓矢で狩猟体験。徐々に慣れて、目標に命中!

積極的に手をあげて質問と感想を述べてくれました。
担当 : 三浦・齋藤(健)・五十嵐・星

スライドで縄文時代のくらしを学びました。

道具の説明を熱心に聞いています。

火おこし体験では苦労しながらも火をつけることができました。

弓矢体験。さぁ、ねらいをつけて!
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research