yamagatamaibun のすべての投稿

天矢場遺跡(6月11日~6月15日)

tenyaba_20070611_1.jpg
井戸跡の平面図を作成している様子です。

tenyaba_20070611_2.jpg
井戸跡の周りをさらに掘り進めると、井戸につながる溝跡が確認されました。

tenyaba_20070611_3.jpg
A区南東隅の土坑から、縄文土器(深鉢)の底部と思われる破片が出土しました。底面には製作時に付いたと思われる敷物のあとがくっきりと付いています。


川前2遺跡第3次(6月11日~6月15日)

kawamae2_20070611_1.jpg
調査区南側の遺構検出を行っています。背後に見えるビニールハウスはさくらんぼ畑の雨よけハウスです。遺跡の周りにはさくらんぼ畑が多く、これから最盛期を迎えます。

kawamae2_20070611_2.jpg
遺構検出を終了し、調査区南側から遺構の調査に着手しました。いよいよ本格的な発掘調査の始まりです。


堤屋敷遺跡第2次(6月11日~6月15日)

tutumiyashiki_20070611_1.jpg
今週から西側に位置する2区の調査に入りました。写真は面整理の様子です。粘土の地盤を掘り込んだ溝状の遺構(SD31)が検出されました。

tutumiyashiki_20070611_2.jpg
2区の遺構検出状況です。手前に写る溝状の遺構は、三叉にわかれて、調査区の端まで伸びています。写真奥には、柱穴などのピットが密集しています。

tutumiyashiki_20070611_3.jpg
調査区北側では、柱穴と思われるピットが密集しています。

tutumiyashiki_20070611_4.jpg
2区の平面図の作成と溝状の遺構(SD30)の掘り下げを行いました。


行司免遺跡第4次(6月11日~6月15日)

gyouzimen_20070611_1.jpg
早速、土器や炭が出てきました。箸の立っている箇所に土器があります。

gyouzimen_20070611_2.jpg
1枚目の写真のアップです。土器は破片となって散らばっています。

gyouzimen_20070611_3.jpg
この写真もまた1枚目の写真のアップです。地面が赤く焼けています。ススがベッタリついた土器片もあります。


東根市立第三中学校(6月14日)

higasinesanntyuu_614_1.jpg
東根市立第三中学校で1年生53名を対象に出前授業をしました。

higasinesanntyuu_614_2.jpg
映像を使い習ったばかりの縄文時代と弥生時代について、詳しく勉強しました。

higasinesanntyuu_614_3.jpg
東根市内の遺跡から出土した縄文土器と弥生土器に実際に触れてみました。

higasinesanntyuu_614_4.jpg
石器できゅうりを切ってみました。思っていたより良く切れるので大いに満足!


「やまがた文化再発見 ~世界遺産を目指して~」展 開催中

県教育庁やまがた振興課世界遺産推進室主催、当センター共催で「やまがた文化再発見 ~世界遺産を目指して~」展を実施しております。

  1. 日時 平成19年5月28日(月) ~ 平成19年6月29日(金)
  2. 場所 山形県庁1階 県民ロビー
  3. 内容 「生石2遺跡」「向河原遺跡」「梅野木前1遺跡」「服部遺跡・藤治屋敷遺跡」「上高田遺跡」からの出土品。
  • 山形県の米作りの歴史を明かす貴重な資料を展示。

県庁展示

より大きな地図で 山形県庁 を表示


上の寺遺跡(6月4日~6月8日)

kaminotera_20070604_1.jpg
重機で掘り下げる前に、現在の地形を測量して記録に残します。

kaminotera_20070604_2.jpg
遺構や遺物が出てくる深さを調べるために、人力で掘り下げ、トレンチ調査を実施しました。
斜面の部分の表土を掘り下げると、地山のすぐ上から江戸時代後半頃の磁器が出土しました。
現在の段々の地形は、最終的には江戸時代以降に作られたようです。

kaminotera_20070604_3.jpg
トレンチから出土した遺物です。
蓮の花の模様の青磁碗(左上)、渦巻き模様の青白磁梅瓶めいぴん (右)などが出土しています。
鎌倉時代(13〜14世紀)、中国で焼かれたものです。