表土除去と粗面整理が終了しました。F区では、溝跡や土坑そして、縄文時代の竪穴住居と思われる遺構があります。
yamagatamaibun のすべての投稿
川前2遺跡第3次(7月23日~7月27日)
堤屋敷遺跡第2次(7月23日~7月27日)
矢馳A遺跡第4次(7月23日~7月27日)
興屋川原遺跡第4次(7月23日~7月27日)
川内袋遺跡(7月23日~7月27日)
行司免遺跡第4次(7月23日~7月27日)
第1回共催企画展示 開催中
東北芸術工科大学文化財保存修復研究センターと当センター共催で企画展示を実施しております。
1. 期日 平成19年8月1日(火)~8月10日(金) 10:00~17:00
2. 場所 東北芸術工科大学保存修復研究センター 4階展示室 入場無料
3. 内容 ・埋蔵文化財センターの仕事 (発掘作業・整理作業)
・古代食器の移り変わり
・山形県内出土古代瓦の研究
・木製品の保存処理
4. ギャラリートーク 「遺跡を掘ること、遺すこと」
日時 8月5日(日) 13:30~15:00
場所 東北芸術工科大学保存修復研究センター 4階展示室
解説 東北芸術工科大学保存修復研究センター 北野博司准教授
(財)山形県埋蔵文化財センター 伊藤邦弘専門調査研究員
〃 渡辺淑恵
より大きな地図で 東北芸術工科大学文化財修復センター を表示
上の寺遺跡(7月17日~7月20日)
D区の下段の平場の遺構がほぼ掘り上がりました。柱穴と考えられる遺構が多く見つかっています。
慈恩寺の北東にある箕輪という集落に続く道です。「箕輪道(みのわみち)」と呼ばれています。
調査事務所から調査区まではこの道を数分かけて歩いていきます。
今回の調査原因となった農道は、この箕輪道にほぼ沿った形で建設されます。