
今週は雨の日が多く、その度に排水をして汚れた地面を再度削り直します。

見つかった遺構の掘り下げ状況です。左側の溝跡からは平安時代の土器が出土していますが、全体では縄文時代の遺構が多いようです。

これは、長さ4mほどの長方形をした竪穴住居跡です。出土した土器片から、今から約6500年前の縄文時代早期末の家と考えられます。

B区の中央で検出された2間×2間の総柱建物跡です。

B区の東側で検出された陥穴と思われる土坑です。同様の土坑が4つから5つ程、一定間隔をあけて直線状に並んでいます。

掘立柱の位置関係を図化しているところです。

今週半ばから、A区の遺構の掘り下げを開始しました。雨が降った後ということもあり、掘り進めるにつれて底から水が湧き出してきます。作業員さんも苦戦しています。

今週で1区の遺構の掘り下げも完了し、ラジコンヘリで空中撮影を行いました。

1区北の遺構を完全に掘り上げた様子です。写真手前の遺構から下駄が出土しました。

下駄(RW1)が出土した遺構の平面図を作成している様子です。

図面の作成も終わり、下駄(RW1)を取り上げました。写真は下駄の裏側です。くぼんでいるに所に刃をはめ込む下駄のようです。

遺跡は須川の左岸に位置しています。写真の左側が須川、右側が調査区です。

現在遺構を検出していますが、写真中央の四角形の白線の範囲が古墳時代の竪穴住居跡と思われます。

E区 川の跡を掘り下げています。

E区 調査区の外形と遺構の位置を測量しています。

E区の調査が終わりました。

遺構を確認した状況です。一次調査区から続く川跡です。そのほかには、溝跡や柱穴が見つかっています。

遺構を確認し、りんかくの線引きを行っている様子です。

大きな溝と、それに直交する細い溝跡が見つかりました。溝の近くには、たくさんの柱の穴があります。

今週も縄文土器や石器などが多く出土しています。目印の箸が何十本も立っています。

写真中央部に写っている遺物は、石で作られている縄文時代の耳飾りです。∩のような形をして、耳に穴を開けて通したと考えられます。残念ながら出土した耳飾りは半分欠けていました。

縄文土器の一部です。山型の文様などが描かれています。

行司免遺跡の調査も4回目となりました。

重機で表面の土を剥がしています。

江戸時代に使われた銭貨の「寛永通宝」が出てきました。
センター概要のページを新年度の内容に合わせて更新しました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research