
A区RP31 須恵器の底裏に文字が刻まれていました。

B区 竪穴住居跡と思われる遺構の出土状況です。

C区縦組み木枠井戸 井戸の出土状況です。くり抜いた木を使っている部分(手前)と、細かい板を組み合わせている部分(奥)で構成されています。細かい板を組み合わせている部分には横木が渡されています。

C区横組み木枠井戸 井戸を約30センチ掘り下げると、中から木組みが検出されました。

A区RP31 須恵器の底裏に文字が刻まれていました。

B区 竪穴住居跡と思われる遺構の出土状況です。

C区縦組み木枠井戸 井戸の出土状況です。くり抜いた木を使っている部分(手前)と、細かい板を組み合わせている部分(奥)で構成されています。細かい板を組み合わせている部分には横木が渡されています。

C区横組み木枠井戸 井戸を約30センチ掘り下げると、中から木組みが検出されました。

拡張した部分も完掘がほぼ終わりました。後は記録作業が中心となります。

ラジコンヘリを飛ばし、上空から調査区を撮影するところです。撮影日の木曜日は天候に恵まれ、ホッとしました。

モニターを見ながら、撮影場所を指示します。

今週から稲荷山館跡発掘調査が始まりました。調査区が低い位置にあるため、水が溜まりやすい場所です。

調査区内の杉の切り株を除去しています。作業員さんが手際よく根を切り落としていくので、あっという間に取り除かれました。

これは中世の土の鍋で、内耳土鍋というものです。米沢では出土する遺跡が多いです。

先週に引き続き今週も遺構の半截作業や記録作業を行っています。

柱穴を半截し、断面を検出した状態です。この柱穴には柱が残っていました。これから写真や図面をとりその後に完掘していきます

今週は水汲み作業と面整理作業の繰り返しでした。早く梅雨があけてほしいものです。


調査区の北端部の調査状況です。写真の上部に昨年の調査で明らかになっていた溝跡があります。今年度の調査で続きが出ており調査しました。およそ2m間隔で溝が南北に走っています。ただし、写真の左側の溝は、やや向きが異なっており、斜めに走る溝も見られます。

上記の溝の続きを調査しています。1枚目の写真の上部にかかっていたシートは、この写真の上部にあたります。

柱の穴と考えられる小さな遺構の調査に入りました。柱の跡を探すために少しだけ掘り下げます。

黒い部分が柱の跡です。その周りに、柱を据えたときに埋め立てた土が確認できました。

雨が降ると水と一緒に砂がたくさん流れてきます。特製のろ過装置が大活躍です。

中山城の南側に位置する帯曲輪を検出しました。急な勾配で、登るだけで大変です。

東北芸術工科大学の宮本長二郎先生と学生さんが来跡して、中山城跡を見学していかれました。

今週も雨の日が多く、発掘作業があまり進みませんでしたが、小中丸家からは火消壺の蓋のような土器が出土しました。

A区の調査も最終段階です。調査区からは数棟の掘立柱建物跡が見つかりました。建物によっては、2〜3回建て替えられた痕跡も見られました。

ラジコンヘリコプターによる上空からの遺跡写真撮影です。小雨の中を決行しました。

大石田町立歴史民俗資料館にて企画展「町内から出土した考古資料展」が平成18年7月2日〜8月6日まで行われています。県指定史跡 角二山遺跡出土の旧石器から縄文時代の庚申町遺跡・ドザキ遺跡・白金遺跡、古代から中世の駒籠楯跡、江戸時代の上ノ原一字一石経塚などの出土品が展示されています。めずらしい品々が展示されており、一見の価値があります。お早めにどうぞ!

展示風景

縄文時代のいろいろな形をした土器が展示されています。

県内ではとてもめずらしい、青龍刀形石器といわれる特殊な形をした石器が見られます。