RP37出土状況 A区の河川跡から須恵器の小壺が出土しました。頸が破損しています。
C区遺構精査 溝跡やピットが集中している場所の遺構精査をしています。
C区溝跡遺物出土状況 土師器の破片が溝跡から集中して出土しました
RP37出土状況 A区の河川跡から須恵器の小壺が出土しました。頸が破損しています。
C区遺構精査 溝跡やピットが集中している場所の遺構精査をしています。
C区溝跡遺物出土状況 土師器の破片が溝跡から集中して出土しました
現在調査中の南端畝状遺構です。近世以降のものと思われます。
調査区北側の完掘の状況です。地山が砂地なので、雨が降ると遺構上端が崩れてきそうです。今週から地形測量の委託業務が始まります。
調査説明会が8月4日(金)14:00〜行われました。60名の参加を得て、会場いっぱいに人があふれました。地元の方々の参加も多く、周囲に支えられ、ここまで調査が進められたことを実感しました
写真手前の溝を掘り始めました。また先週から引き続き、土塁の盛られた土を取り除いています。
館方向から撮った写真です。柱穴が10基ほど見つかりました。土塁や溝をすべて掘り終わり、8月4日に調査を終了しました。
E区はすっかり冠水し、連日排水作業をして水が引くのを待っています。
今週は、D区を掘り下げました。須恵器の破片などが出土し、範囲を広げながら掘っています。
梅雨明けし、これからは毎日暑い中での作業が続きます。
8月2日に山ノ下遺跡と稲荷山館跡合同で現地説明会を行いました。
現地説明会が終了した後に土器の取上げを行いました。大変もろい状態であるため、丁寧に取上げています。
今週は完形に近い縄文土器が出土しました。この土器の発掘を担当した作業員さんもうれしそうです。
中山町と寒河江市の小学生40名が、中山城跡にサマースクールの一環で見学に来ました。古代の魅力に触れて、楽しそうに見学しています。
梅雨も明けました。記録作成用の写真撮影では、テントを設営し、照明を当てての作業となりました。
平面の規模はそれ程ではありませんが、柱根の残るものは特に深いようです。
今週は、出土した遺物の記録作業を行ないながら、沢跡の中央域から北西域まで調査範囲を広げて作業を行いました。
SG1(沢跡)中央域の作業状況です。この地点でもつぶれた状態の土器や石器が多く出土します。
SG1(沢跡)南東域では、掌に収まるほど小さい土器が出土しました。一般にミニチュア土器と呼ばれるもので、その小ささから当然、日常使う道具でなく、祭祀の時のお供え用として使われたものと考えられています。
今週は梅雨が明け本格的な調査ができました。
先週お伝えした古墳時代の遺構から新たに土師器が出土しました。右に見える小さな土師器をRP5、左に見える大きな土師器をRP6としました。
RP5の取り上げを行っています。土器を傷つけないように慎重に周りの土を取っていきます。
取り上げたRP5(右)とRP6(左)です。古墳時代前期の土師器だと考えられます。詳しくはこれから調べていきます。