「2006(H18)年度」カテゴリーアーカイブ

行司免遺跡第3次(5月29日〜6月2日)


東北芸術工科大学の方々に御協力いただいて木棺墓を取り上げる準備をしています。ウレタンを木棺墓の周りなどに流して周囲を固定します。


ウレタンで木棺墓を覆ったところです。


地面から切り離した木棺墓をトラックに積み込む様子です。センターにて保存処理を行っていきます。


上野遺跡第2次(5月22日〜5月26日)


今週から遺構の精査を始めました。撹乱が多く、明確に遺構と判断できるものは少ないようです。


掘り方が見つからない柱穴を半裁すると、断面から杭材と思われる木材が検出されました。


井戸跡かと思われた遺構の断面です。予想したよりも浅く、埋め土の断面からも今のところ遺構の性格をさぐる決定的な手がかりは得られていません。


中川原C遺跡第4次(5月22日〜5月26日)


遺構検出を行っています。これは溝跡です。他に柱穴や集石が見つかりました。しかし、遺構はあまり多くないようです。


検出された遺構の一部です。上は削られて、下のほうだけ残った状況です。


調査区の中央部分です。ほ場整備の際の重機キャタピラー跡と思われます。だいぶ削平されているようです。土が固く、削るのが大変です。


下叶水遺跡(5月22日〜5月26日)


先週お伝えした河川跡は、二つに分かれる沢跡のようです。調査区西側の横川に向かって伸びています。


面整理の作業中、形の良く残った土器が確認されました。埋葬に用いられた甕の可能性があります。


白沼中学校の皆さんが遺跡の見学に来てくれました。出土した石器や土器を手に取りながら、熱心に植松主任の説明を聞いています。


興屋川原遺跡第3次(5月22日〜5月26日)


古墳時代の土器とともに、小刀とみられる鉄製品が出土しました。周囲より黒っぽい炭の含まれる土層に含まれていました。


E区の面整理も東端に近くなり、ようやく古墳時代の遺構が分布する地区に入ってきました。土器が含まれる穴や柱穴などが見つかっています。


矢馳A遺跡第3次(5月22日〜5月26日)


C区南西側に大きな溝跡のようなものを検出しました。面をきれいにして観察した結果、大きな河跡の可能性が高くなりました。


C区北側から、土坑のような楕円形の遺構と、柱穴跡が多く見つかりました。大きな楕円形は井戸を掘った跡で、柱穴跡は建物を建てた跡と思われます。


L字に曲がった溝跡が何本か見つかりました。恐らく中世の館を囲っていた溝跡と思われます。