「2007(H19)年度」カテゴリーアーカイブ

川前2遺跡第3次(7月30日~8月3日)

kawamae_20070730_1.jpg
今週は中山町内小学生と寒河江市内小学生の体験発掘が行われました。短い間でしたが炎天下の中、皆さん発掘調査を楽しんでいました。

kawamae_20070730_2.jpg
調査区の北側から、古墳時代前期の小型壺などがまとまって見つかりました。この写真は掘り出しているところです。

kawamae_20070730_3.jpg
丁寧に土を掘ったところ、17個の小型の土器が出てきました。儀式のようなことをして埋めたのでしょうか。


堤屋敷遺跡第2次(7月30日~8月3日)

tutumiyashiki_20070730_1.jpg
土層を観察するために設定したベルトや半截で残った土を掘り下げる作業を行いました。

tutumiyashiki_20070730_2.jpg
3区の南側に位置する掘立柱建物跡の柱穴のひとつです。柱の下のほうが良好に残っていました。また、柱の固定や沈み込むのを防ぐため、石をつめこんでいます。

tutumiyashiki_20070730_3.jpg
4区北側の土坑から、先週お伝えした内耳土鍋の破片が出土しました。


矢馳A遺跡第4次(7月30日~8月3日)

yabasea_20070730_1.jpg
川の跡(SG833)を掘り終えました。

yabasea_20070730_2.jpg
昨年度に発見した遺物包含層の続きを掘りました。土師器の高坏や甕などが出土しています。

yabasea_20070730_3.jpg
F区の中央部分で検出した川の跡(SG100)を掘り始めました。

yabasea_20070730_4.jpg
川の跡(SG100)から出土した土師器です。坏高・坏・甕などが、折り重なり潰れて出土しています。


興屋川原遺跡第4次(7月30日~8月3日)

kouyagawara_20070730_1.jpg
C区の遺構配置図を作成するために、平板で測量をしました。打ち合わせ、確認をとりながら測量します。
kouyagawara_20070730_2.jpg
今週から遺構の掘り下げ作業に入りました。断面を残しながら慎重に掘り進めます。

kouyagawara_20070730_3.jpg
8/2に二組の親子が発掘調査の見学と体験に来ました。初めての遺跡の調査に参加し、新鮮な体験であったようです。

kouyagawara_20070730_4.jpg
平安時代の溝跡から平安時代の土師器が2点出土しました。非常に似ています。完形に近い状態なので、同時に溝跡に廃棄されたものと見られます。


上の寺遺跡(7月23日~7月27日)

kaminotera_0723_1.jpg
鎌倉時代頃の擂鉢(すりばち)です。2mほどの大きな土坑から石と一緒に出土しました。
土坑の一部は赤く焼け、石の下には炭を含む層が堆積していました。

kaminotera_0723_2.jpg
以前出土した青白磁梅瓶(せいはくめいぴん)と同じものと思われる破片が出土しました。
鎌倉時代頃のものです。

kaminotera_0723_3.jpg
D区の一番広い平場の掘り下げが終了しました。
溝や柱の跡などが見つかりました。遺物は上の写真のような鎌倉時代の遺物が少量出土しています。
中世の慈恩寺に関する何らかの活動があったことは確かなようです。