トレンチを保護するためにかけていたブルーシートです。
雨や強い日差しを防ぐために現場では欠かせない存在です。
トレンチ調査が終了したため一カ所に集めています。
北側から撮影しました。今週で北原2遺跡の調査が終了しました。
B区のトレンチ(T4)の壁から遺物が出土したので、
北西側を手掘りで拡張しました。
拡張した部分(約1m×10m)からは、土器片などの遺物が多数見つかりました。
どの層にあったかわかるようにしてあります。
拡張部の覆土から出土した遺物です。
土師器や須恵器がほとんどのようです。
間もなく始まる本調査を前に、トレンチの配置図を平板測量で作成しています。
2台の重機で表土はぎを開始。重機ではいだ後は、
作業員の皆さんが便利クワで面をきれいにします。
広い調査区を一列になってクワで面を削ります。
「発掘は思っていたよりずっと重労働だねぇ~」と、重機のオペレーターさんも感心。
住居跡と思われる遺構から土師器の杯が出土しました。
作業員の皆さんたちにも励みになりますね。引き続き、検出がんばります!
調査区を南北に縦断する溝が見つかりました。
土師器や須恵器など平安時代の土器が出土しています。
溝の上流側では竪穴住居跡が見つかりました。
後世のゴミ穴等に壊されている部分がありますが、カマド周辺はよく残っているようです。
斜面部分の表土を除去しています。
この地点では遺構・遺物は余り多くありません。
調査区中央、東西に延びる溝跡を移植ゴテを使って、ていねいに掘り下げました。
溝跡の埋め土のなかから土師器片が2点出土しました。
掘り下げた遺構については、トータルステーション(測量機器)を使って、
図面記録を行いました。
B区の測量(実測)を行いました。
写真は、調査区に地区割りを設定し、
真上から見た遺構の配置図の実測を行っているところです。
面積が広いA区では、便利クワを用いて面整理を行っています。
手前の土に見える楕円形状のものは、まだ精査は行っていませんが、
倒木痕と考えています。
面削りが終わったところから、白線を引き、平面図を作成しています。
梅雨に入り、水に悩まされながらも西半分の面削りが終了。
まだ雨との闘いは続きそうです。
隣の馳上遺跡からの作業員が応援に来てくれました。
竪穴住居跡を掘り下げています。
この住居跡にはカマドが備え付けられていました。
梅雨の大雨や、地下水の影響で調査区が水没してしまいます。
そこにカルガモがやって来ました。
写真撮影に備えて遺構の周囲をきれいに掃除してもらっているところです。
14区北側で検出された竪穴住居跡です。
住居跡からは土師器がまとまって出土しています。
先週お伝えした掘立柱建物跡の断面の一つです。
写真中央に見える部分が柱痕です。
今週もあまり天気に恵まれない日が続きました。
雨が降るたびに排水作業に時間を費やさなければなりません。
そんな中、今週は調査区の東側を中心に調査を行いました。
ここでは、表土除去の段階から、土師器の甕や壺の破片が多く出土しています。
傷つけないよう慎重に、遺物の縁を探っていきます。
写真は小型の壺(つぼ)の出土状況になります。
破片がまとまっているので、元の形がはっきりとわかります。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research