「2011(H23)年度」カテゴリーアーカイブ

山形城三の丸跡(112号)(6月13日~6月17日)


遺構の掘り下げが進み、歩くのも大変になってきました。
遺構を崩さないように足元を確認しながらの作業が続きます。


大きな柱穴が並んだ状態で確認されました。
どちらも下に石が据えてあります。


ほぼ完形の古墳時代の土師器が出土しました。
外側だけでなく内面まで赤く塗られ、祭祀に使われたものと考えられます。


山形城三の丸跡(都市計画)(6月13日~6月17日)


江戸時代の生活面の下には、黒色粘土層があり、
古代の土師器(はじき)や須恵器(すえき)の破片が見つかりました。


16・18区の遺構掘り下げと記録が終わり、埋め戻しを行いました。
掘り下げたところを埋め、砕石を敷いて、元の状態に戻します。


出張坂城跡(6月6日~6月10日)


城跡の頂上付近から写真を撮っているところです。
後ろは切り立った崖で、その脇を国道7号が走っています。
高低差が約20mあります。


B区の溝跡(SD2)を掘り下げているところです。
大量の炭や焼土とともに、焼けた石や鉄製品などもたくさん出ています。


北原2遺跡2次(6月6日~6月10日)


遺物は、レベル(水準測量機械)を使い、
出土地点の標高を記録してから取り上げます。


土器がたくさん出土した地点を、土層観察用の畦を残して掘り下げていきました。
その結果、南西に延びる溝跡が確認できました。


その南西に延びる溝跡から縄文時代晩期の土器が見つかりました。


八反遺跡(6月6日~6月10日)


遺構を探す作業が始まりました。
土が乾かないようシートを部分的にはがしながら作業を進めていきます。


見つかった遺構は石灰でマーキングし、図面に記録していきます。


長軸1mほどの土坑です。
壁面が焼けており炭や骨片が含まれていることから、火葬遺構の可能性があります。