「2011(H23)年度」カテゴリーアーカイブ

田向遺跡2次(5月30日~6月3日)


トータルステーション(測量機器)を使って調査区の平面図を作成しています。


調査区南壁の断面図を作成しています。
ポンプで排水してもすぐトレンチ内に水が溜まってしまいます。


雨足が強くなったため、一時作業を中断しました。
これは昨年の発掘調査の概要などを説明しているところです。


八反遺跡(5月30日~6月3日)


先週設置した基準点をもとに、調査区内に4mのグリッド(格子)を設定しました。
調査区内を4m四方の方眼で区切り、遺物の取り上げや図面を作成する際の基準とします。


古瀬戸の盤(ばん)が出土しました。
3箇所に足が付く三足盤(さんそくばん)の一部で、14~15世紀のものと考えられます。


沼袋遺跡(5月30日~6月3日)


爽やかな初夏の風のもと、遺構検出作業が始まりました。
横一列に並んだ作業員の皆さんが、カマで丁寧に土を削っていきます。


調査区を縦断するように見つかった河川跡の流路を確認するため、
北側の壁に沿ってトレンチを掘って詳しく調査します。


その北壁トレンチの中から、まとまった土器片が大変良い状態で出土しました。
7世紀頃のものと考えられます。


山形城三の丸跡(112号)(5月30日~6月3日)


今週から2区の調査に入りました。
重機で表土をはいでいく一方で、排水管等の付近は人力で掘っていきます。


遺構検出段階での2区の全景です。
1区に比べると、砕石や排水管などが多く入り、
写真撮影のためきれいに掃除するのも一苦労です。


土層を見るために南西角を深く掘り下げたところ、石組みが確認されました。


出張坂城跡(5月23日~5月27日)


天気の良い日には、鉄工団地内にある発掘調査事務所から
鳥海山がきれいに望めます。


B区より石組み遺構を検出しました。
何に使われていたのか、これから検証していきます。


トレンチを50cmほど掘り下げたところ、
15~16世紀の擂鉢(すりばち)片が出土しました。
ちょうど出張坂城の成立していた時期に相当しそうです。


B区からは焼土と炭を大量に含んだ遺構も見つかっています。
これから掘り下げて、記録をとっていきます。


北原2遺跡2次(5月23日~5月27日)


今週も遺構を見つけ出すため、面整理作業を行いました。
ようやく調査区内の様相が明らかになってきました。


南側の山の上から撮影しました。
調査区内の黒い部分は、周辺よりも低くなっている場所です。


平面図作成のためトータルステーション(測量機器)を使っています。
正確な図面作成には欠かせない機械です。


清水遺跡(3)(5月23日~5月27日)


調査区の表土除去が終了し、最後に残土山の整形をして、重機は引き揚げました。


表土除去後の調査区の全景です。
遺構検出作業のため、シートを敷いて養生しています。


遺構を探すため、面削り作業を開始しました。
これから、昔の人々の生活の痕跡を探していきます。