G-1区のほぼ中央にある竪穴住居跡の北東部からは
土師器・須恵器などの遺物が集中して出土しています。
周りには焼土(しょうど=赤く焼けた土)も確認できます。
同じ竪穴住居跡の中にある土坑(どこう=穴)からは、
須恵器の蓋(ふた)などの遺物も出土しています。
おおよそ8世紀(奈良時代)あたりのものと思われます。
G-1区北東部の土坑(どこう=穴)からは、ほぼ完全な形に近い小型の甕(かめ)など、
大量の遺物が出土しました。
この1週間は遺物の「出土ラッシュ」でした!
G-1区のほぼ中央にある竪穴住居跡の北東部からは
土師器・須恵器などの遺物が集中して出土しています。
周りには焼土(しょうど=赤く焼けた土)も確認できます。
同じ竪穴住居跡の中にある土坑(どこう=穴)からは、
須恵器の蓋(ふた)などの遺物も出土しています。
おおよそ8世紀(奈良時代)あたりのものと思われます。
G-1区北東部の土坑(どこう=穴)からは、ほぼ完全な形に近い小型の甕(かめ)など、
大量の遺物が出土しました。
この1週間は遺物の「出土ラッシュ」でした!
本格的な遺構精査に入りました。
大きな溝跡は各所にベルトを設置し、土がどのように堆積しているのかを記録します。
井戸跡と思われる大きな遺構も掘り進めています。
まだ終わっていない遺構の測量を行い、
無事遺構測量を終えることができました。
道出遺跡1次・2次調査も今週で終了となりました。
洗浄し、まとめた器材を搬出しています。
今年度発掘調査にたずさわった作業員、関係者の皆さま、
ご協力ありがとうございました。
Gー1区の状況です。
硯など様々な遺物が出土しています。
井戸跡の状況です。
ここまで掘り下がりました。
竪穴住居跡の調査の様子です。
十文字にセクションベルト(土層観察用の畦)を残して掘っていきます。
今週も雨に悩まされた一週間でした。
写真は、調査区北東部の水を排水している様子です。
わずかな雨の合間に、遺構を精査することが出来ました。
石製品が確認できます。
掘り下げた遺構の断面です。
直径60cmほどの円形に小さな石を敷き詰めた遺構が見つかりました。
周辺に同様の遺構が3基隣接しています。
大小の石が投げ込まれたような状況で見つかりました。
上の遺構から出土した板碑(左)と方形に加工された石製品(右)です。
空撮に向け、雨の中,調査区の精査を行っています。
ラジコンヘリを使って空から調査区の様子を写真に収めます。
南北にのびる道出遺跡を真上から撮った写真です。
およそ200mの上空から撮影されました。
調査区の東西に延びる溝を掘り進めています。
溝の中から青磁の器と思われる遺物が出土しました。
遺構精査を進めています。
規模の大きい遺構では、土の堆積を観察するための畦(あぜ)を残しながら掘り進めていきます。
SK111土坑の精査を進めています。
底から、4枚の板を組み合わせた箱状の木製品が見つかりました。
今週は、雨の様子を見ながらの作業になりました。
写真は、調査区西側にある溝跡を掘り下げている様子です。
遺構の深さが、かなりあるようです。
掘り下げている溝跡から、須恵器の短頚壺(たんけいつぼ)の破片が出土しました。
試掘調査で見つかった破片と同一個体と考えられます。
雨が強まった時は、草刈りをして、空撮に備えました。