最後に残った重機の通路部分の遺構検出を行ないました。
幅2m程の溝跡が見つかりました。蛇行し、一部途切れながら調査区を縦断しています。
写真中央部の白っぽい部分は、火山灰と考えられます。
平安時代の竪穴住居跡です。
左側のコーナー部分にカマドと考えられる焼けた土が見つかっています。
先週に引き続き、トータルステーション(測量機器)を用いて、遺構の測量を行いました。
機器で測った座標値を図面に点として落とし、点と点を結んで平面図を作成していきます。
倒木跡を調べるために、細長いトレンチを入れました。
中央に、垂直方向に傾いてしまっている地山の土の一部が確認されました。
木の根が地山の土を巻き込んで倒れ、その土が木の根の跡に入り込んだことを物語っています。
大きな竪穴(たてあな)の跡を掘っています。
竪穴の壁は、下に向かうにつれて外側に広がっています。
穴の埋め土からは、多数の土師器片が出土しましたが、
まだどのような性格の遺構なのかがわかりません。
竪穴近くにある井戸跡を掘っています。
底はまだ見えてきませんが、ふたたび水が湧き出してきました。
今週はA区で遺構の検出とマーキングを行いました。
A区からは、溝跡と柱穴と思われる遺構が検出されています。
今後は、検出された遺構がどのようになっているのか詳しく精査していきます。
遺構の検出とマーキングに併行して、平板を用いた測量も行います。
平板測量では、調査区や検出された遺構の概略図を作成します。
空の様子をうかがいながら面削り。雨でなかなかはかどりません。
梅雨らしく雨が降る毎日。調査区もびしょびしょです。
調査も折り返し地点に入り、後半部分のトレンチを設定し、線掘りを行いました。
J11地点の調査状況です。今週は雨が毎日のように降っていましたが、
合羽を着用して作業を行いました。
J12トレンチの壁削り・面整理の様子です。
この日は、とても蒸し暑い作業日となりました。
作野遺跡第3次調査が始まりました。昨年度の調査区から南西側の市道部分を調査しています。
写真は、調査区の表土(現耕作土)を除去し、遺構を検出した状況です。
写真手前の人が立っている黒い部分が縄文時代の谷跡になります。
谷跡からは、多量の縄文土器や石器、石刀などが出土します。
写真は、谷の深さや層位、遺物量を把握するためのトレンチ(試掘溝)を掘り下げています。
写真手前左角にみえる赤いものがほぼ1個体になる縄文土器です。
谷跡から出土した石刀(せきとう)の柄(つか)の部分です。
石刀は、女性を表す土偶に対し、男性を表現し、お祭りに用いられた道具ともいわれ、
谷跡からは他にも1点出土しています。
7月から新しい作業員の皆さんが、沼田2遺跡の調査に加わりました。即戦力です。
表土除去が終わった後の面整理です。
これから、遺構や遺物を少しずつ検出していきます。
面整理によって、遺物が何点か出土しました。
トータルステーション(測量機器)で位置を記録し、取り上げます。
トレンチ内に溜まった水を、水中ポンプを使って排水している様子です。
トレンチの記録を今週ですべて終わらせ、沼田1遺跡は一旦調査終了となります。
これからは、沼田2遺跡の調査に集中することになります。
この日は天気がよく真夏のような日差しの中作業を行いました。
このような日は水分補給が欠かせません。
重機で表土を取り除く準備をしています。
スコップを使い設定した調査区の周辺に溝を掘っています
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research