「発掘調査速報」カテゴリーアーカイブ

西谷地b遺跡(11月1日~11月5日)


今週は天候が悪く、
度々雨が降る不安定な空模様の下での作業となりました。


雨が続くと調査区が水没します。
ブルーシートの下には大きく深い柱穴が多数あるので、
調査区内を歩くときは注意が必要です。


発掘調査説明会で展示する遺物を洗浄しています。
遺物を温水と冷水に交互につけて土を落とします。


馳上遺跡(11月1日~11月5日)


11月4日に山形県立米沢女子短期大学の学生25人が発掘体験に訪れました。
みなさん熱心に職員の説明を聞いていました


説明を聞いた後は、作業員と一緒に
竪穴住居跡の掘り下げを体験してもらいました。


これは、竪穴住居跡のカマド跡です。
そこから土師器の甕が潰れた状態で出土しました。


清水遺跡(2)(10月25日~10月29日)


住居跡の柱穴と思われる遺構を掘り下げたところ、
柱痕らしきものが見られました。
きれいな円形になっています。


数多くある住居跡の精査が進んでいます。
今日もカマドの跡からたくさんの土師器の甕や杯が出土しました。


別の住居跡からは完全な形の土師器の杯が出てきました。


お知らせ:北原4遺跡・沼田2遺跡・八合田遺跡の発掘調査説明会(11月20日)

北原4遺跡・沼田2遺跡・八合田遺跡の発掘調査説明会を
11月20日(土)に開催します。
数多くの皆さまのご来場をお待ちしております。

発掘調査説明会案内チラシ(PDF 182KB
案内用地図(PDF 117KB


北原4遺跡:遺物出土状況


沼田2遺跡:遺構半截状況


八合田遺跡:遺跡全体の様子

調査遺跡:北原4遺跡(きたはら4いせき)・沼田2遺跡(ぬまた2いせき)・八合田遺跡(はちごうだいせき)
日時:平成22年11月20日(土) 午後2時から
場所:村山市大字土生田北原・沼田・八合田
沼田2遺跡となりの発掘調査事務所にお集まりください。
お願い:自家用車・自転車で来られる方は、係の誘導に従って駐車・駐輪してください。
お知らせ:北原4遺跡・八合田遺跡については、希望者のみの見学となります。
両遺跡の説明については、事務所内で画像を用いて行います。
地図を表示する


森の原遺跡(10月25日~10月29日)


今週は、雨に悩まされた一週間でした。
そのため、調査が思うように進まず、
雨が降っては調査区が水没してしまい、
その都度、ポンプをフル稼働して排水作業を行いました。


週の後半になってようやく天候が回復し、
ひしゃくやスポンジを使って手作業での排水作業を行いました。


排水作業が終わり、先週確認した遺構のマーキングを行いました。
どうやら遺構は、調査区の西側に集中しているようです。


八合田遺跡(10月25日~10月29日)


調査区の西側で検出された、不定形な落ち込み状の遺構を掘り下げています。
箸が突き立ててある場所からは土器の破片が出土しました。


今週は雨の日が多く、その都度排水作業に追われて、
調査の進展が滞りがちです。


遺構の位置関係や形状などを記録しています。
調査区全体を図面化し、遺構の配置図を作成しています。


沼田2遺跡(10月25日~10月29日)


調査区の北側では、
写真手前から奥の方に等間隔に並んだ、
深い土坑が5基確認されました。
動物を捕えるための陥穴(おとしあな)と考えられます。


5基のうちの一つの土坑(陥穴か?)です。
半截すると長方形の形をしているのがわかりました。


久しぶりに天気が良かったこの日、
青空とうろこ雲が遺跡の上に広がりました。
調査もいよいよ残すところあと1ヶ月です。


北原4遺跡(10月25日~10月29日)


調査区の全景写真を撮影しました。
今週は雨と強い寒気で思うように調査が進みませんでしたが、
なんとか撮影できました。


発掘調査で使用していた道具をきれいに洗っています。


今週で北原2・北原4遺跡の調査は無事に終了しました。
沼田・八合田遺跡で働く作業員の皆さんも含めて最後に記念写真を撮りました。


東熊野苗畑遺跡(10月25日~10月29日)


新たに表土を除去した北側拡張区の面整理を始めました。


拡張区の遺構検出を始めて間もなく、
土師器の破片や須恵器の破片がまとまって出土しました。
右下には焼土が見られ、住居跡の可能性があります。


10月27日朝、調査区から仰ぐ村山市の名峰・甑岳(こしきだけ)に初雪が降りました。
今年の調査期間もあと残り1か月・・・いよいよラストスパートに入ります。