「発掘調査速報」カテゴリーアーカイブ

東熊野苗畑遺跡(6月7日~6月11日)


断面図作成のために壁を削っているところです。
壁をきれいに削ってから断面図を作成します。


水の溜まるトレンチの排水作業を行いながら
遺構検出を行っています。


性格不明遺構の掘り下げを行っています。
どのような遺構なのかが楽しみです。


田向遺跡(6月7日~6月11日)


田向遺跡の調査区は、A区とB区の二か所あります。
今週からは、A区の北側にあるB区の表土除去が始まりました。


調査で出た土を運ぶキャリアダンプの通路を敷設しているところです。
調査区を傷つけないよう、キャリアダンプの通路上にはコンパネを敷いていきます。


A区とB区の間には、休憩用のテントを設営しています。
テントの設営場所は、調査区周辺でも比較的風通しの良い場所を選びました。


馳上遺跡(6月7日~6月11日)


中央に見えるのは掘立柱建物跡と思われる遺構で、
何軒かが重複している可能性が考えられます。
14区ではこのほかにも竪穴住居跡や柱穴が数多く見つかっています。


写真撮影のための枠組足場を組み立てているところです。


今週から河川跡の掘り下げを開始しました。
深い部分では1m以上もあり、足元はぬかるんでいるため、
掘り上げた土をあげるのにも一苦労です。


鎌倉上遺跡(6月7日~6月11日)


重機械を使って表土をはいでいきます。
土色の変化や土質の違いに注意しながら、
調査員が指示を出して慎重に掘下げていきます。


表土除去の後に面整理(平らに削る)を行っています。
便利クワを使って、地面を平らに薄く削り、
建物の柱穴など当時の生活の痕跡を探っていきます。


昨年度の調査では、古墳時代の土師器(はじき)が出土しました。
壷(つぼ)や甕(かめ)など色々な器種が見つかっています。
今年は、どんなものが見つかるか楽しみです。