
トレンチの底面と壁面をていねいに削り、遺構の有無を確認していきます。

調査区の中央寄りに設けたトレンチからは、
古い河川らしき痕跡が見つかりました。

今週は雨が多かったのですが、雨の中、重機による表土除去の作業を続けました。

表土層、あるいは黒ボク層の下から、古代の住居跡らしき遺構が現れてきました。

今週は雨天が多く、調査があまり進展しませんでした。
田向遺跡は水はけがよくないため、雨が降るとすぐに水没してしまいます。

水没した調査区の排水作業を行っている様子です。
水量が少なくなると、スポンジに吸水させて排水します。

調査区付近の除草作業です。 調査区付近の環境整備も重要な仕事です。

雨が続き、調査区内が水浸し、排水作業に追われる週でした。

松橋・田向遺跡のユニットハウスも降り続いた雨のせいで床下浸水。
もう少しで床上にまで達する所でした。

雨天時でも重機による表土除去は続行しました。

表土除去が終了したので、表面を平らに削って遺構確認を行っています。

まだ写真では分かりづらいですが、幅3mほどの堀跡などが確認されました。

調査区内に地区割りのグリッド杭を打っているところです。

遺物が多く入っているところは重機での掘り下げができないため、
人手で掘り下げを行います。遺物が出土している所には、
目印として箸を立てておきます。

まだ表土をはいだ段階ですが、土師器や須恵器がたくさん出土しています。

5月19日、本飯田地区の調査が本日から始まります。
センターから調査で使う器材を運び出しています。

調査事務所入口の段差が大きいため踏み台を設置しています。
また、看板もよく見える場所に掛けます。
このような環境整備が終わるといよいよ本格的な調査が始まります。

いよいよ掘り始めました。まずはじめに手掘りで調査を行い
ある程度の深さを確認します。

本飯田地区全体の開始式が行われました。
これから本格的な遺跡調査が始まります。

調査二日目は雨の中での作業となりました。
写真はトレンチを掘り下げているところです。

自然の中では、色々な出会いがあります。蛇が顔を出しました。

東熊野苗畑遺跡で出土した土器片と石器片です。
破片が細かいので、まだ時代は特定できていません。

トレンチを設定しています。現況が水田なので、
雨の日の翌日はぬかるんで大変です。

設定したトレンチを人力で掘り下げています。
暑い中、作業員の皆さんが頑張って作業を行っています。

いよいよ本日から清水遺跡(2)の調査が始まります。
初日は開始式とオリエンテーションを行ないました。

清水遺跡(2)は東北中央自動車道東根~尾花沢間工事にかかわる調査で、
清水地区にあり、すく脇にはゴルフ場があります。

遺跡がどの程度広がっているか調べるため、
トレンチを入れて調査をしていますが、その中から遺構らしきものが検出されました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research