「発掘調査速報」カテゴリーアーカイブ

田向遺跡(5月24日~28日)


今週は雨天が多く、調査があまり進展しませんでした。
田向遺跡は水はけがよくないため、雨が降るとすぐに水没してしまいます。


水没した調査区の排水作業を行っている様子です。
水量が少なくなると、スポンジに吸水させて排水します。


調査区付近の除草作業です。 調査区付近の環境整備も重要な仕事です。


馳上遺跡(5月24日~28日)


調査区内に地区割りのグリッド杭を打っているところです。


遺物が多く入っているところは重機での掘り下げができないため、
人手で掘り下げを行います。遺物が出土している所には、
目印として箸を立てておきます。


まだ表土をはいだ段階ですが、土師器や須恵器がたくさん出土しています。


北原2遺跡(5月19日~21日)

5月19日、本飯田地区の調査が本日から始まります。

センターから調査で使う器材を運び出しています。

調査事務所入口の段差が大きいため踏み台を設置しています。

また、看板もよく見える場所に掛けます。

このような環境整備が終わるといよいよ本格的な調査が始まります。

いよいよ掘り始めました。まずはじめに手掘りで調査を行い

ある程度の深さを確認します。


東熊野苗畑遺跡(5月18日~21日)

東熊野苗畑遺跡で出土した土器片と石器片です。

破片が細かいので、まだ時代は特定できていません。

トレンチを設定しています。現況が水田なので、

雨の日の翌日はぬかるんで大変です。

設定したトレンチを人力で掘り下げています。

暑い中、作業員の皆さんが頑張って作業を行っています。


清水遺跡(2)(5月18日~21日)

いよいよ本日から清水遺跡(2)の調査が始まります。

初日は開始式とオリエンテーションを行ないました。

清水遺跡(2)は東北中央自動車道東根~尾花沢間工事にかかわる調査で、

清水地区にあり、すく脇にはゴルフ場があります。

遺跡がどの程度広がっているか調べるため、

トレンチを入れて調査をしていますが、その中から遺構らしきものが検出されました。